-
三輪、長友さん無鑑査 第70回記念宮日美展書道
2018/10/18県内一般ニュース第70回記念宮日総合美術展(宮崎日日新聞社主催、日本通運宮崎支店協賛、県、県教委など後援)の審査2日目は17日、宮崎市の県立美術館で書道とデザイン部門を行った。書道部門では、三輪宏康さん(74)=三股町、長友春菜さん(30)=宮崎市=が3...
続きを読む -
歳川さん(インサイドライン編集長)講演 宮崎政懇児湯・西都
2018/10/18県内一般ニュース宮崎政経懇話会(宮崎日日新聞社、宮日文化情報センター主催)の第174回児湯・西都地区例会は17日、高鍋町のホテル四季亭で開いた。国際政治経済情報誌「インサイドライン」編集長の歳川(としかわ)隆雄さん(71)が「安倍長期政権と憲法改正の成否...
続きを読む -

名称「アミュプラザ宮崎」 宮交とJR、第2ビル全館賃貸
2018/10/18県内一般ニュース宮崎交通(宮崎市、菊池克賴社長)とJR九州(福岡市、青柳俊彦社長)が、2020年秋の開業に向けて宮崎市のJR宮崎駅西口で共同開発を進めている複合商業ビルについて、商業施設部分の名称が「アミュプラザ宮崎」となることが17日、複数の関係者への...
続きを読む -
「消えない信号」導入急務 災害時の停電に備え
2018/10/18県内一般ニュース南海トラフ地震や大型台風による大災害が懸念される中、停電時に非常用電源装置で点灯する「消えない信号機」の整備が本県で急務となっている。県内では信号機2383基(2017年度末)のうち導入しているのは113基で、整備率は4・7%にとどまる。...
続きを読む -
ロコモ予防へ、50人追跡調査 日向で今年から3年
2018/10/18県内一般ニュース筋力や骨などの衰えにより運動機能が低下する「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」の実態を把握しようと、県は県医師会、宮崎大医学部などと協力して、ロコモ検診の受診者50人の追跡調査を日向市で行っている。3年にわたり受診者のデータを蓄積し、分...
続きを読む -
江平五差路の安全確保へ 県警など、対策会議開く
2018/10/18県内一般ニュース昨年1年間の人身事故の発生件数が全国最多だった宮崎市の江平五差路交差点について、国土交通省宮崎河川国道事務所や県警などの関係機関は17日、対策会議を設立した。参加機関は現地調査などを重ねて事故要因を分析し、対策に取り組む。 同日は第1...
続きを読む -

漢方薬原料の木の実、栽培に力 アグリセビェア(延岡市)
2018/10/18経済一般延岡市の農業法人アグリセビェア(木村高治社長)は、漢方薬の原料となる木の実「山茱萸(さんしゅゆ)」の栽培に力を入れている。自社栽培に加え、県内で広がる耕作放棄地に植樹して土地所有者と利益を分け合うビジネスモデルを構築。農村部の活性化につな...
続きを読む -
世界メノポーズデー
2018/10/18健康歳時記10月18日は「世界メノポーズデー」だ。「メノポーズ」とは、女性の「閉経」「更年期」を指す。世界の更年期医療の専門医らが集まる国際閉経学会の第9回大会(1999年)で採択された。 日本でも、毎年10月18日から24日までの1週間を...
続きを読む -

公民館の屋根で太陽光発電 宮崎文化本舗がモデル事業
2018/10/18経済一般宮崎市のNPO法人宮崎文化本舗(石田達也理事長)は、県内の自治公民館と太陽光発電事業者を結び付けるモデル事業を始めた。事業者は公民館の屋根を借りて太陽光発電パネルを設置、売電収益を得ながら公民館を運営する自治会などに賃借料を支払う仕組み。...
続きを読む -

スムーズな事業承継へ 改正税制学ぶ説明会
2018/10/18経済一般中小企業経営者の高齢化が全国的に進む中、本年度改正された事業承継税制の説明会(日本政策金融公庫主催)が17日、宮崎市のホテルJALシティ宮崎であった。地場企業の経営者など約80人が参加。スムーズな事業引き継ぎへの特例措置などについて理解を...
続きを読む