医療フロンティア
-
【からだ・こころナビ】症状の多くは心理要因
2022/02/11医療フロンティア接種受ける女性 新型コロナウイルスのワクチンを接種すると頭痛や発熱、体のだるさなどの異常が起きることがある。一般には副反応と考えられているこうした症状の多くが、薬の直接の作用ではなく、接種への不安や懸念といった心理要因によって引き起...
続きを読む -
【医療新世紀】若い人も「ロコモ」懸念
2022/02/04医療フロンティア月数回の運動でリスク減 「1万人調査」で判明 手すりにつかまらないと階段を上れない。片足立ちで靴下をはこうとするとバランスを崩す。こんな兆候が出たら「ロコモティブ症候群(ロコモ)」に要注意だ。骨や関節、筋肉、神経などが組み合わさ...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】運動は再発リスク下げる
2022/01/28医療フロンティア心臓病でオランダ研究 過去に心臓病になったことがある人は、日常的な運動量が多いほど病気の再発リスクが低くなるとする研究結果を、オランダのラドバウド大のチームがまとめた。 オランダに住む約14万人の疫学データを分析。心臓病歴の...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】風が弱いのは感染リスク?
2022/01/21医療フロンティア屋外でもコロナに注意を 新型コロナウイルスは、会話などで広がる微小な飛沫(ひまつ)を介して感染が広がることが分かっている。屋内では当然リスクが高いが、屋外ではどうだろうか。米ニューヨーク州立大などの研究チームは、風が弱い日はリスクが...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】初発症状が熱からせきに
2022/01/14医療フロンティアコロナ遺伝子変異で 新型コロナウイルス感染症の初発症状が、パンデミック初期に起きた遺伝子変異によって変化したとする研究結果を、米南カリフォルニア大のチームがまとめた。中国・武漢から広がったウイルスは最初に発熱する人が多かったが、米国...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】肉の貿易が健康に影響
2022/01/07医療フロンティア米チーム、25年で急増 過去25年間に牛肉や豚肉、ハムやソーセージなどの国際貿易が急増したのに伴い、大腸がんなど食生活が関係する病気による健康影響が消費国を中心に増大したとする研究結果を、米ミシガン州立大などのチームがまとめた。 ...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】非肥満のメタボ、特徴判明
2021/12/24医療フロンティア体重増や生活習慣と関連 肥満の基準を満たしていなくても、メタボリック症候群の因子がいくつもある人は循環器疾患の発症リスクが高い。こうした人たちには、若いときからの体重増や多量飲酒、喫煙などの生活習慣があることが、筑波大の研究...
続きを読む -
【医療新世紀】ごみ屋敷、排除より支援を
2021/12/17医療フロンティア認知症や歩行困難が関係 1年以内の死亡率高く 高齢者が住まいに物をため込む状況は「ごみ屋敷」などと呼ばれ、近所とのトラブルの原因として扱われがちだ。しかし、東京都健康長寿医療センターの最新の研究では、該当者が認知症や足腰の弱...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】小児を受動喫煙から守れ
2021/12/10医療フロンティアアレルギー疾患に悪影響 日本小児アレルギー学会は、受動喫煙がアレルギー疾患に及ぼす影響を既存の研究で検証し、受動喫煙防止を訴える6項目の提言を発表した。提言と解説パンフレット、資料を学会員や国・地方自治体の関係部署、全国の医...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】高血圧症の病型を予測
2021/12/03医療フロンティア手術で治療、精度89% 高血圧症の一種で、副腎に由来するホルモンが過剰になって起きる「原発性アルドステロン症」の治療に役立つ可能性がある新たな検査手法を、九州大の小川佳宏(おがわ・よしひろ)教授の研究チームが開発した。 ...
続きを読む