医療フロンティア
-
【医療新世紀】手術の時期はよく考えて
2018/06/22医療フロンティア痛み取る脚の人工関節 進歩した素材、術式 膝や股関節の変形性関節症は、とても痛い病気で、関節の動きの悪化、筋肉のこわばりも伴って日常生活全般に支障が出る。人工関節の素材や手術法は急速に進歩したが、手術を受けるタイミングが難しい。専...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】超音波で分かる発症リスク
2018/06/15医療フロンティア動脈硬化からの循環器病 動脈硬化では血管の壁が厚く、硬くなる。その厚さを測り、プラークと呼ばれるコレステロールの塊を見つける頸(けい)動脈超音波検査が普及している。だが、動脈硬化の程度とその後の循環器病との関係は必ずしも明らかでなか...
続きを読む -
【医療新世紀】固定費減と公支援活用が鍵
2018/06/08医療フロンティア専門家に聞くがんとお金 制度知る手助け欲しい 医療が進歩し、がん患者の生存率は向上している。がんが増える60歳すぎまで仕事を続ける人も増える中、医療費やそれ以外の出費にどう備えればいいか。「少なくともこれだけは」というお金の考え方の...
続きを読む -
【医療新世紀】自分の価値、見つめ直した
2018/06/01医療フロンティア発病後にプレーが充実 元Jリーガー杉山新さん 元Jリーガーの杉山新(すぎやま・あらた)さん(37)は、1型糖尿病を発病後にレギュラーに定着し、チームのJ1昇格に大きく貢献した。引退後の昨年、同じ1型の子どもを励まそうと、スペインのト...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】副作用のしびれ冷却で予防
2018/05/25医療フロンティア抗がん剤、普及には課題 乳がんや卵巣がんなどの治療に広く使われる抗がん剤パクリタキセルの副作用である手足のしびれは、点滴中に手足を冷却するとかなり予防できると、京都大チームが医学専門誌に発表した。 副作用のしびれは発症すると...
続きを読む -
【医療新世紀】心不全患者も運動を
2018/05/18医療フロンティア専門家の指導で安全に 退院後の継続策が課題 以前は安静が常識とされた病気でも「適度な運動が有益」と判明するケースが増えてきた。心不全もその一例。運動の効果で末梢(まっしょう)の循環が良くなると、弱った心臓の負担を減らせるという理屈だ...
続きを読む -
【医療新世紀】ひるまずに救命措置を
2018/05/11医療フロンティア生死分ける最初の数分 身近で人が倒れたら 大相撲巡業で地元市長があいさつ中に倒れた出来事では、土俵に上がってすぐに救命措置を始めた女性の対応にも注目が集まった。身近で人が倒れたらどうしたらいいのか。止まりかけた心臓に電気ショックを与...
続きを読む -
【医療新世紀】正直に記録、変化を実感
2018/04/27医療フロンティア「減酒外来」記者が体験 まだ不安はあるけれど 酒の飲み過ぎは毒。知ってはいるが適量が分からず、「しまった」と思う場面も増えてきた―。そんな記者(44)が、国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)に国内で初めて昨年開設された...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】骨と同成分の材料開発
2018/04/20医療フロンティア九大、歯科で製品化 九州大の石川邦夫(いしかわ・くにお)教授(歯科・生体材料学)は、骨の主成分である「炭酸アパタイト」を顆粒(かりゅう)状にした新しい人工骨材料を開発し、歯のインプラント手術にも使える製品として実用化したと発表した。...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】授乳長いと糖尿病リスク小
2018/04/13医療フロンティア米で30年の追跡研究 出産後、6カ月以上母乳育児をした女性は、授乳を全くしなかった女性に比べ、出産可能年齢の間に糖尿病になるリスクが50%近く小さい―。 そんな研究結果を、米医療保険団体カイザーパーマネンテなどのチームが30...
続きを読む