健康歳時記
-
熱中症に注意
2018/06/19健康歳時記ヒートアイランド現象などの影響により、埼玉県ではここ50年で猛暑日が7倍にも増加したという。熱中症救急搬送者は年間3千人を超えていて、暑さ対策が大きな課題となっている(埼玉県調べ)。 熱中症での救急搬送は、高齢になるほど多くなるが...
続きを読む -
スポーツと体幹
2018/06/18健康歳時記スポーツで成功する人は、幼少期からその道一筋という印象もある。 しかし、「跳び箱に手をつき骨折する子ども 子どもの『運動機能の低下』の実態」(ポプラ社、864円)の著者柴田輝明医師(整形外科)は、スポーツの早期教育を受けた子どもの...
続きを読む -
食中毒の季節
2018/06/17健康歳時記ノロウイルスやロタウイルスなど、ウイルス性の食中毒は11月から1月の冬場でも起こるが、細菌性食中毒が多く発生するのは6~10月。 梅雨や夏場の高温多湿の時季には、原因となる菌が増殖しやすい。原因となる菌は、水分、適度な温度、栄養素(食...
続きを読む -
信州辰野ほたる祭り
2018/06/16健康歳時記ホタルの命はわずか2週間とされ、その間に交尾の相手を求めて飛び回る。この群舞は「ホタル合戦」といわれる。 長野県上伊那郡辰野町は、明治時代からゲンジボタルが群舞する里として知られていた。6月中旬のシーズンには、天竜川沿いに桟敷が作られ...
続きを読む -
耳に水が入ったら
2018/06/15健康歳時記風呂やプールで耳に水が入ることがある。耳の詰まった感じが続くと、中耳炎になるのではないかと不安になる人もいるのではないか。 しかし、そもそも「水が入る」といっても、奥まで入っているわけではない。 専門医によれば、鼓膜に穴が...
続きを読む -
イワガキ
2018/06/14健康歳時記暦の月の英語表示で、「R」が付かない5月から8月は、カキを食べるべきでないとされる。これはマガキのことで、イワガキは6月から8月に旬を迎える。 かつては鳥取、石川、新潟、山形などが産地だったが、現在は東北から九州まで広く収穫され、養殖...
続きを読む -
においの害
2018/06/13健康歳時記「スメルハラスメント」という言葉が聞かれるようになった。これは「においで相手を不快にさせる行為」という意味。 鼻から入ったにおいは、視覚や聴覚とは異なり、大脳の記憶を支配する海馬や、感情を支配するへんとう体に直接伝わるという特性を...
続きを読む -
汗と体調
2018/06/12健康歳時記汗は皮膚の汗腺から出て蒸発する時に、気化熱で体から熱を奪い取ってくれる。体温を下げるラジエーターのような働きをするのだ。 エアコンの効いた環境にいる現代人は汗を出すことに慣れていないため、体温コントロールが下手になっているといわれる。...
続きを読む -
雨漏り対策
2018/06/10健康歳時記10年以上前のことだが、大雨の続いた後に天井板が大きくたわんでしまったことがあった。古いマンションの最上階の部屋で、屋上のどこかから雨水が染み込んだらしい。これをきっかけに転居したのだが、鉄筋でもこのようなことが起こるのだと驚いた。 ...
続きを読む -
極熱の草薬
2018/06/09健康歳時記「源氏物語」の第二帖「帚木(ははきぎ)」の巻に「蒜(ひる)食いの女の物語」がある。藤式部丞が(とうしきぶのじょう)女性を訪ねたところ、「月ごろ、風病重きに耐へかねて極熱の草薬(ごくねちのそうやく)を服して、いとくさきによりなん、え対面賜は...
続きを読む