健康歳時記
-
虹蔵不見
2022/11/22健康歳時記11月22日~26日頃は、七十二候のうちの「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」。空気が乾燥し、太陽から届く日差しが弱まり、虹が見えなくなるという意味だ。「陰」の気が強まることを表現しているともされる。4月中旬の七十二候、「虹始見(にじはじめ...
続きを読む -
男性の着物にも変化
2022/11/21健康歳時記近年、着物姿の男性をよく見かける。有名な寺社の参道などにはレンタルショップがあり、写真撮影もしてくれる。 観光地でコスプレ気分で楽しむ、季節のファッションとして取り入れるなど、着る理由はそれぞれだが、日本の男性は着物が似合うなと改...
続きを読む -
老化と孤独と絶望と
2022/11/20健康歳時記近年、健康へのたばこの害が科学的に証明されている。中毒性のほか、血管内の状態を悪化させ、老化も早める。 これと同じように、孤独感や絶望感などが、老化を早めさせる原因となることが分かった。アメリカの雑誌「エイジング・US」に掲載され...
続きを読む -
老眼と老眼鏡
2022/11/19健康歳時記老眼は、早い人なら30代後半から始まる。正しくは「老視」といい、加齢と共に眼球の水晶体が弾力を失い、近くにあるものに対してピントが合わなくなる症状だ。 私は暗い場所で漫画を読み過ぎたためか、20代の頃に近視となり、ずっとコンタクト...
続きを読む -
晩秋を飾るサザンカ
2022/11/18健康歳時記近所の生け垣でサザンカの花が咲いている。ツバキ科の常緑広葉樹で、日本の固有種だ。 山口県から南西諸島の温暖な地域に自生する。学術名の「カメリア・ササンカ」は、ツバキ属のサザンカという意味。 漢字表記では「山茶花」と書く。中...
続きを読む -
冬のキャンドルナイト
2022/11/17健康歳時記この時期になると、各地で美しいイルミネーションを見ることができる。LED電球などを使った光の演出だ。 栃木県足利市のあしかがフラワーパーク、長崎県佐世保市のハウステンボス、札幌市の「さっぽろホワイトイルミネーション」は、「夜景観光...
続きを読む -
いろいろな白菜事情
2022/11/16健康歳時記鍋といえば白菜というイメージがあるが、白菜は煮ても炒めても、漬けても、生のままでもおいしくいただける。寒くなるにつれて甘味が増してくるので、今からの時期は特にお勧めだ。 クリーム煮にすると甘味を感じることができるし、生の白菜をパク...
続きを読む -
冬服のかび対策
2022/11/15健康歳時記真冬の衣類をたんすから出す季節だ。 クリーニング店から戻ってきた服であれば心配は少ないが、夏の間、湿度が高いたんすやクローゼットの中にしまっていた場合、かびが生えている可能性がある。着用する前に点検が必要だ。かびには大きく分けて、...
続きを読む -
アンチエイジングの日
2022/11/13健康歳時記11月14日は「アンチエイジングの日」。 「いいとし」の語呂合わせが由来だそうで、2007年、NPO法人「アンチエイジングネットワーク」が制定した。同法人は、アンチエイジングは「顔のシワやたるみを隠す」「若く見せる」ということでは...
続きを読む -
千歳飴の由来
2022/11/12健康歳時記七五三のお祝いに欠かせない「千歳飴(ちとせあめ)」。細長い棒状で、松竹梅や鶴亀など、おめでたい絵柄が描かれた縦長の袋に収められている。「細く長く」という健康長寿を願う縁起物の一つだ。 その由来は江戸時代にさかのぼる。当時は疫病や栄...
続きを読む