医療・健康
-
ラディッシュを食す
2022/05/22健康歳時記ラディッシュと聞くと、小さな赤いカブのような野菜を思い浮かべるが、実は大根の仲間だ。 日本名はハツカダイコン。苗を植えて20日ほどで収穫できることからこの名が付けられたという。栽培の失敗が少ない野菜として、昔から家庭菜園でよく作ら...
続きを読む -
ドクダミの利用法
2022/05/21健康歳時記5月21日は二十四節気の一つ「小満」。太陽の光を浴びて万物が成長するとされる日だ。 私が勤務する治療院の庭ではユズの花が咲き始め、柿の木が葉を茂らせている根元で、ドクダミの葉がぐんぐん伸びて独特な香りを放っている。 ドクダ...
続きを読む -
高齢者もeスポーツ
2022/05/20健康歳時記「eスポーツ」は「エレクトロニックスポーツ」の略称で、実際に体を動かさず、コンピューターやゲーム端末を用いて行う競技だ。 10~20代の若者を中心に流行し、近年は新たな形のプロスポーツとして注目されている。オリンピックの正式種目に...
続きを読む -
【医療新世紀】断食よりカロリー制限
2022/05/20医療フロンティア中国で肥満の人を研究 夕方から翌朝まで何も食べない「夜間断食」によるダイエット効果は、カロリー制限に比べると大きくなさそうだとする研究結果を、中国・南方医科大のチームが米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに発表し...
続きを読む -
クレマチスの花
2022/05/19健康歳時記私の母は植物を育てるのが大好きで、母の日にクレマチスの鉢植えを贈ったことがある。私が選んだのは青みが強く、紫色のかわいらしい花が咲く「デュランディ」という品種だった。 クレマチスはキンポウゲ科に属する宿根草で、一季咲きと四季咲きが...
続きを読む -
若返りの薬?
2022/05/18健康歳時記近年では「人生100年時代」という言葉を耳にする。人類が生きられる最長とされる120年を健康寿命にするため、製薬業界でも研究が進められている。老化した細胞だけを取り除く「老化細胞除去薬」の開発だ。 これは、老化によって分裂機能を失...
続きを読む -
カロテノイドと死亡率
2022/05/17健康歳時記カロテノイドは、野菜や果物などに含まれる赤い色素で、カニやエビなどの甲殻類に含まれるアスタキサンチンも、カロテノイドの一種だ。 藤田医科大学(愛知・豊明市)の藤井亮輔氏らは、約25年かけて北海道内でカロテノイドの体内蓄積率と死亡率...
続きを読む -
顔の筋肉も鍛えよう
2022/05/16健康歳時記コロナ禍で、友人や親類と会う機会が激減した人も多いだろう。そういう人は、顔の筋肉の衰えに注意が必要だ。 筋肉は「使う」「休む」の繰り返しで育つが、使わないとあっという間に落ちる。目や口の周りの表情筋も、当然、動かさないと衰える。 ...
続きを読む -
モズクの季節
2022/05/15健康歳時記海藻の一種モズクは、春から初夏が旬といわれる。海に囲まれた日本ならではの食材だ。 漢字では「水雲」「海蘊」と表記されるが、名前の由来は「藻に付く」という説が有力だ。 生息地は日本列島や東アジアの太平洋沿岸、東南アジア、オー...
続きを読む -
美しいアゲハチョウ
2022/05/14健康歳時記華やかな模様の羽が特徴のアゲハチョウは、漢字で「鳳蝶」とも書く。伝説の鳥、鳳凰(ほうおう)が由来だ。5月ごろから飛び始めるので、夏の季語にもなっている。 その華麗さから、平家をはじめ、300を超える武将が家紋として用いた。ちなみに...
続きを読む