医療・健康
-
【からだ・こころナビ】破傷風、50歳以上は無防備
2018/07/27医療フロンティア災害時は特に注意を 予防接種は子ども向けばかりではない。ワクチンを受けないと大人も無防備な感染症がある。その一つが破傷風。土に触る機会が多い人や、西日本豪雨のような自然災害時にはリスクが高まるため注意が必要だ。 破傷風は、土...
続きを読む -
RSウイルス感染症
2018/07/27健康歳時記RSウイルスは感染力が非常に強く、ほとんどの子どもが生後2歳までに感染するといわれる。 国立感染症研究所感染症疫学センターの前室長で、群馬パース大大学院の木村博一教授は、「RSウイルスの感染は、何度でも起こり、年長の子どもや成人も...
続きを読む -
逆流性食道炎
2018/07/26健康歳時記逆流性食道炎は、胃酸や胃の内容物などが食道に逆流し、食道に炎症を起こして「胸やけ」「げっぷ」「酸っぱい液体が上がってくる」などの症状が出るものだ。食道から胃につながる部分の筋肉が緩み、胃酸の逆流を防ぐ仕組みが働かなくなることが、大きな原因...
続きを読む -
清涼飲料水の糖分
2018/07/25健康歳時記世界保健機関(WHO)の発表では、2016年に世界中で肥満の子ども(5~19歳)は推定1億2400万人に達しているという。肥満ではないが太り気味と見られる子どもは、2億1千万人に上るとされる。 報告書では、子どもの肥満の原因として、砂...
続きを読む -
馬刺し
2018/07/24健康歳時記馬刺しの産地の飲食店で注文したら凍った状態で出てきたと聞いた。現在、厚生労働省から、流通される馬刺しはすべて冷凍処理するようにとの通達があるからだ。 農林水産省によれば、ニワトリやウシなどの腸にいるカンピロバクターや主にウシの腸にいる...
続きを読む -
子どもと海の事故
2018/07/23健康歳時記「子供の海の事故発生状況」(海上保安庁、平成30年3月)によれば、14歳以下の子どもの、海の事故の63%は遊泳中に起き、そのうちの40%は、離岸流により岸に戻れなくなる状況で起こっている。 離岸流とは、海岸に打ち寄せた波が、沖に戻...
続きを読む -
おにぎりはラップで
2018/07/22健康歳時記食中毒の原因菌の黄色ブドウ球菌は、人間や動物の傷や手の指、皮膚などに存在している。健康な人の保菌率は20~30%とされる(国立感染症研究所)。 傷口や手荒れのある手指、鼻をかんだり、顔のニキビなどの化膿(かのう)している部分に触れたり...
続きを読む -
乾癬の新薬
2018/07/21健康歳時記乾癬(かんせん)は、皮膚の「ターンオーバー」(新陳代謝のサイクル)が極端に短くなり、表皮細胞の異常な増殖が起こる疾患だ。 このため、皮膚の赤くなる「紅斑(こうはん)」や「鱗屑(りんせつ)」という分厚いかさぶたができ、ポロポロとはがれ落...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】骨髄移植など啓発強化へ
2018/07/20医療フロンティアNPOが特設サイト 白血病など血液がんの治療法である、他人からの骨髄移植、末梢(まっしょう)血幹細胞移植、臍帯血(さいたいけつ)移植は、「造血幹細胞移植」と総称される。 毎年3500人を超える患者が移植を受けているが、骨髄バ...
続きを読む -
土用のウナギ
2018/07/20健康歳時記「土用」は、旧暦で、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を指し、十二支の「丑(うし)」に当たる日が「土用の丑の日」になる。今夏は、7月20日と8月1日が丑の日だ。 稚魚であるシラスウナギの不漁などから、今年に入って何度もウナギの...
続きを読む