医療・健康
-
アイスプラント
2018/07/17健康歳時記ずっと気になっていた野菜「アイスプラント」を買ってみた。 見た目は多肉植物で、厚みのある葉の表面には、白いつぶつぶがついている。ちぎって食べると、ほんのり塩気がある。 原産は南アフリカで、砂漠に生える「塩生植物」である。水分ととも...
続きを読む -
カーペットとダニ
2018/07/16健康歳時記家の中のほこりやチリなどのハウスダストは、小児ぜんそくやアトピー性皮膚炎の原因であり、中でもダニやダニのふん、死骸は重要なアレルゲンとされている。 ハウスダストを減らすためにも、毛足のあるカーペットやじゅうたんよりも、フローリング...
続きを読む -
食べ過ぎを防ぐ
2018/07/15健康歳時記早食いで満腹になるまで食べる人は、そうでない人に比べて3倍、過体重になるという研究結果が、2008年に大阪大の公衆衛生学の研究チームから発表された。 そもそも、早食いの人は大食いになりやすいそうだ。 食事を始めてしばらくす...
続きを読む -
リラックスする音
2018/07/14健康歳時記「固形せっけんを彫刻刀で削る」、「シェービングクリームを泡立てる」などの映像から出される音をひたすら流し続けるインターネット動画が人気だという。これらは「ASMR」という名称で、リラックスできて眠りを誘う音らしい。その動画を見ていたら、記...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】情報開示と患者支援強化を
2018/07/13医療フロンティアがん経験の学者が提言 日本の病院は「医療の質」に関わる情報をもっと開示すべきだ。がん患者を支える仕組みも強化してほしい―。 米国在住の日本人医療経済学者で、日米で病院のコンサルティング業務に携わるアキよしかわさん(60)は、...
続きを読む -
夜まで咲くアサガオ
2018/07/13健康歳時記アサガオという花名の由来は、「早朝に咲いて昼すぎにはしぼむ」ことにある。小学校でアサガオを育てて種を取ったのは懐かしい思い出だが、一年草で短い命ゆえに「はかない恋」という花言葉が付けられている。 すでに平安時代には中国から伝わり、...
続きを読む -
ゴーヤーのウメあえ
2018/07/12健康歳時記ゴーヤーの和名は「ニガウリ(苦瓜)」「ツルレイシ(蔓茘枝)」という。強い日差しを好み、つるが長く伸びるので、ベランダなどを覆うグリーンカーテンとして植えることも増えてきた。 ゴーヤーにはカリウムとビタミンCが含まれている。ゴーヤー...
続きを読む -
暑気払いのお茶
2018/07/11健康歳時記苦みは、古くから「体内の熱を冷ます」とされ、苦みのあるものが夏の“邪”をはらうのに良いとされてきた。 緑茶にも苦みはあるが、なんといっても苦いのが「苦丁茶(くうていちゃ/くちょうちゃ)」。中国では古くから、暑邪を防ぐ健康茶として飲まれ...
続きを読む -
エアコンの連続運転
2018/07/10健康歳時記エアコンは、スイッチを入れて冷暖房を開始した時に最も電力消費量が多くなる。だからつけっ放し(連続運転)の方が節電になるという説がある。 わが家でも、去年は、7月から8月にほとんどエアコンをつけっ放しにしていた。電気代は、思ったより高く...
続きを読む -
ほおずき市
2018/07/08健康歳時記浅草寺(せんそうじ)(東京)のほおずき市は、毎年7月9日と10日の2日間で行われる。 両日は、浅草寺四万六千日(しまんろくせんにち)の縁日で、この日にお参りすると、4万6千日分詣でたと同じだけのご利益があるという功徳(くどく)日で...
続きを読む