医療・健康
-
睡眠と科学技術
2023/02/27健康歳時記睡眠は、私たちが健康に過ごすための重要なカギとなる。リズムを整え、適切な睡眠時間を取ることで脳と体が回復するからだ。 睡眠には深睡眠、コア睡眠の「ノンレム期」、浅睡眠、覚醒期の「レム期」の4パターンあり、年齢とともにその割合は変わ...
続きを読む -
うつ病と温泉療法
2023/02/26健康歳時記「風呂や温泉につかることで、うつ病が改善される」という研究結果が多数報告されている。 例えば、ドイツやスペインの研究機関ではアンケート調査を実施し、さまざまな数値を分析。温泉につかることによる、うつ病に対する医学的な効能が明らかに...
続きを読む -
佐賀の「いちごさん」
2023/02/25健康歳時記2018年の秋に生まれた新品種、佐賀県産のブランドイチゴ「いちごさん」。キャッチフレーズは「眺めてうっとり、かじって甘い」。同県の代表品種「さがほのか」に次ぐ、20年ぶりの開発となった。 イチゴの理想形である逆三角形で濃い赤色をし...
続きを読む -
アサツキの食べ頃
2023/02/24健康歳時記アサツキはネギによく似た野菜だ。ネギ科に属するが、厳密にいえばチャイブという、ニラが丸まったような植物に近い。冬が旬で、2月はちょうど食べ頃を迎える。 関西地方など多くの地域では、細い青ネギ状に成長したものを食べるが、東北地方では...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】ALS新薬、国内承認を
2023/02/24医療フロンティア患者らが1万人署名提出 全身の筋肉が衰えて日常生活や呼吸、会話などが徐々に困難になる「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」の患者らが、米国とカナダで承認された新薬「レリブリオ」を日本でも早期に使えるよう求める約1万人分の署名を厚生労働省に...
続きを読む -
夫と義父母のすれ違い
2023/02/23健康歳時記私の義理の両親は90代と80代だが、ありがたいことに大きく体調を崩すことなく、健康で過ごしてくれている。 しかし、コロナ禍の3年間で耳がだいぶ遠くなった。加齢性の難聴である。 夫は、自分の両親が同じことを何度繰り返し話して...
続きを読む -
冬のマーガレット
2023/02/22健康歳時記初冬から春まで、次々と花を咲かせるマーガレット。寒さで心身共に縮こまった私たちを笑顔にしてくれるかわいらしい花だ。原産地は温暖なスペインのカナリア諸島。日本名はモクシュンギク(木春菊)という。 真冬に開花するので寒さに強いように思...
続きを読む -
風邪と卵と酒
2023/02/21健康歳時記風邪をひいた時に飲む卵酒。昔から広く知られている民間療法で、寒い冬の風邪に効果があると考えられてきた。液体なので消化が早く、胃腸への負担も少ない。 卵はビタミンCと食物繊維以外の栄養素を全て含んでいて、「完全栄養食品」とも呼ばれて...
続きを読む -
アオサの収穫期
2023/02/20健康歳時記緑色が鮮やかな海藻、アオサの収穫が始まっている。旬は冬から春にかけてだ。 私たちが普段口にするアオサは、「ヒトエグサ」という種類。アオサ目ヒトエグサ科に属し、他のアオサ科の海藻とは別種らしい。主に太平洋西南沿岸や九州、南西諸島など...
続きを読む -
獺祭魚
2023/02/19健康歳時記2月19日からは二十四節気の「雨水」。雪が雨になる季節という意味だ。さらに、二十四節気を細かく分けた七十二候で、雨水の初候が「土脉潤起」(つちのしょううるおいおこる)となる。硬い土が潤い始める、という意味だ。 かつて雨水の初候は、...
続きを読む