医療・健康
-
股関節を柔らかく
2018/05/14健康歳時記日頃座っていることの多い人は、腰を支えるために股関節の周りの筋肉が緊張し続け、硬くなりがちだ。 この筋肉の凝りを放っておくと、下半身の血流が悪くなり、足の痛みやしびれ、むくみが起きやすくなる。股関節をほぐす運動の一つに、フラフープ...
続きを読む -
子どもへの思い
2018/05/13健康歳時記瓜(うり)食めば子ども思ほゆ 栗食めばまして偲(しぬ)はゆ いづくより来りしものそ 目交(まなかい)に もとなかかりて安眠(やすい)しなさぬ 山上憶良(万葉集) これは「瓜を食べれば子どものことが自然に思われる。栗を食べればさらにしのばれ...
続きを読む -
目の奥が痛い
2018/05/12健康歳時記Aさんは目の奥が押されるように痛いという症状が続いた。眼科に行くと眼精疲労と診断された。 目の疲れを取るために、パソコンを見る時間を少なくしたり、仕事の合間に蒸しタオルを目の上に乗せたりして目を休めていたが、なかなか治らない。次第に痛...
続きを読む -
温泉の効果
2018/05/11健康歳時記温泉の作用は(1)温熱作用(2)水圧作用(3)化学作用(4)総合的生体調節作用があるとされる(日本温泉気候物理医学会)。 温熱と水圧の作用は、家庭の風呂でも味わえる。化学作用は泉質に含まれるさまざまな有効成分が人体に与える影響で、皮...
続きを読む -
【医療新世紀】ひるまずに救命措置を
2018/05/11医療フロンティア生死分ける最初の数分 身近で人が倒れたら 大相撲巡業で地元市長があいさつ中に倒れた出来事では、土俵に上がってすぐに救命措置を始めた女性の対応にも注目が集まった。身近で人が倒れたらどうしたらいいのか。止まりかけた心臓に電気ショックを与...
続きを読む -
美人の湯
2018/05/10健康歳時記肌にはバリアー機能というものがある。皮膚の一番外側の角質層は、皮膚膜、角質細胞、NMF(天然保湿因子)、セラミド(角質細胞間脂質)などからできていて、外部の刺激から肌を守り体内の水分が蒸散するのを防ぐ役割をする。 そのバリアー機能...
続きを読む -
アイスクリームの日
2018/05/09健康歳時記5月9日はアイスクリームの日。一般社団法人日本アイスクリーム協会が制定した。 食品衛生法の分類では、乳固形分15%以上で、うち乳脂肪分8%以上含むものをアイスクリームという。乳固形分と乳脂肪分が少なくなるにつれ、アイスミルク、ラク...
続きを読む -
大きなパプリカ
2018/05/08健康歳時記青果店の店先で、大きなパプリカを見つけた。一般的なパプリカは大きめのピーマンと同じぐらいだが、これは長さが20センチ以上あって、大きめのバナナのようなサイズ。色はパプリカらしいオレンジ色、黄、赤の3色があって、大きさのせいかより鮮やかさが...
続きを読む -
喫茶去
2018/05/06健康歳時記古本街で知られる東京・神田神保町(じんぼうちょう)に、数年前まで「喫茶去(きっさこ)」という名の喫茶店があった。古い日本家屋そのままの店内にジャズが流れて、本を読むのにちょうどいい店だったが、とても古く、階段も床もぎしぎし鳴ってよく揺れた...
続きを読む -
ジュエリーで被害
2018/05/05健康歳時記家庭内で起こっている皮膚トラブルの原因は何だろうか。厚生労働省「家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告 平成27年版」を見ると、平成16年ごろまでは、洗剤によるかぶれ(接触性皮膚炎)の割合が多かった。 しかし、ここ数年、洗剤によ...
続きを読む