医療・健康
-
ガスが多い
2018/04/20健康歳時記腸がしっかりと動いていれば、誰でもおならが出るもの。しかし、仕事中や人前で、ひんぱんにおならが出そうになると困ってしまう。こうした症状に悩む人が多いのか、整腸剤、特におなかにガスがたまるのを防ぐ薬の売り上げが好調のようだ。 原因の...
続きを読む -
食用のスミレ
2018/04/19健康歳時記知人からスミレの花の砂糖漬けをいただいた。ウィーン土産でハプスブルクのエリザベート王妃が愛したお菓子だという。 そのまま食べても香りと甘みが楽しめるが、お湯に落とすときれいな紫色になる。甘いカクテルに入れたり、お菓子作りにも使われる...
続きを読む -
北斎忌
2018/04/18健康歳時記旧暦4月18日(新暦6月1日)は、葛飾北斎の命日。お墓は東京・元浅草の誓教寺(せいきょうじ)にある。 江戸時代、江戸・浅草寺(せんそうじ)の北側にある遍照院の境内西側には「狸(たぬき)長屋」があった。 北斎は現在の東京・墨...
続きを読む -
痔の出やすい時期
2018/04/17健康歳時記新年度に伴い、転勤などで引っ越しを終えたばかりという方もいるのではないだろうか。今年は人手不足や働き方改革などが原因で、引っ越し業者が見つからないという声が相次いでいた。 春の引っ越しシーズンは、「外痔核(がいじかく)」が出やすい...
続きを読む -
コンニャクの変色
2018/04/16健康歳時記ゴボウのあくはクロロゲン酸というポリフェノールの一種で、あえてあく抜きをせず、そのまま調理してもいいらしいと、以前このコーナーで書いた。 あくを抜かなくてもおいしく食べられるのだが、煮物を作っていて、ゴボウと一緒に煮たコンニャクが...
続きを読む -
肩甲骨を動かす
2018/04/15健康歳時記慢性的な肩凝りで体が緊張していると、余計なエネルギーを使うため、体力も消耗しやすくなる。 すると疲れる割には眠れないし、胃の調子が悪くなりやすい。こんなときは、肩甲骨の動きをよくすることが重要だという。 肩甲骨は、背中側の肋骨(ろ...
続きを読む -
土鍋の目止め
2018/04/14健康歳時記冬の間は鍋料理やおでんなど、出番の多かった土鍋。「毎日土鍋を使っていたら、鍋に茶色い液体が染み出してきて驚いた」という話を、友人のAさんから聞いた。その後、気味が悪くなって捨ててしまったらしい。後から考えれば、買った時に「目止め(めどめ)...
続きを読む -
ヘルプマーク
2018/04/13健康歳時記線維筋痛症(せんいきんつうしょう)は、関節や筋肉、内臓など全身に痛みやこわばりが生じ、強い疲労感やだるさ、目や口の乾燥、不眠やうつ、動悸(どうき)、めまい、呼吸困難を伴うこともある。2011年のインターネット調査では、国内の有病率は人口当...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】授乳長いと糖尿病リスク小
2018/04/13医療フロンティア米で30年の追跡研究 出産後、6カ月以上母乳育児をした女性は、授乳を全くしなかった女性に比べ、出産可能年齢の間に糖尿病になるリスクが50%近く小さい―。 そんな研究結果を、米医療保険団体カイザーパーマネンテなどのチームが30...
続きを読む -
オキシトシン
2018/04/12健康歳時記自分に自信が持てなくなった時、誰でも平静ではいられない。失敗したくないので消極的になってしまうこともある。そんな時にこそ、一念発起して大きなチャレンジを勧める人もいるが、失敗したら大きな痛手を背負ってしまう。 精神科医の西多昌規氏は...
続きを読む