医療・健康
-
夜まで咲くアサガオ
2018/07/13健康歳時記アサガオという花名の由来は、「早朝に咲いて昼すぎにはしぼむ」ことにある。小学校でアサガオを育てて種を取ったのは懐かしい思い出だが、一年草で短い命ゆえに「はかない恋」という花言葉が付けられている。 すでに平安時代には中国から伝わり、...
続きを読む -
ゴーヤーのウメあえ
2018/07/12健康歳時記ゴーヤーの和名は「ニガウリ(苦瓜)」「ツルレイシ(蔓茘枝)」という。強い日差しを好み、つるが長く伸びるので、ベランダなどを覆うグリーンカーテンとして植えることも増えてきた。 ゴーヤーにはカリウムとビタミンCが含まれている。ゴーヤー...
続きを読む -
暑気払いのお茶
2018/07/11健康歳時記苦みは、古くから「体内の熱を冷ます」とされ、苦みのあるものが夏の“邪”をはらうのに良いとされてきた。 緑茶にも苦みはあるが、なんといっても苦いのが「苦丁茶(くうていちゃ/くちょうちゃ)」。中国では古くから、暑邪を防ぐ健康茶として飲まれ...
続きを読む -
エアコンの連続運転
2018/07/10健康歳時記エアコンは、スイッチを入れて冷暖房を開始した時に最も電力消費量が多くなる。だからつけっ放し(連続運転)の方が節電になるという説がある。 わが家でも、去年は、7月から8月にほとんどエアコンをつけっ放しにしていた。電気代は、思ったより高く...
続きを読む -
ほおずき市
2018/07/08健康歳時記浅草寺(せんそうじ)(東京)のほおずき市は、毎年7月9日と10日の2日間で行われる。 両日は、浅草寺四万六千日(しまんろくせんにち)の縁日で、この日にお参りすると、4万6千日分詣でたと同じだけのご利益があるという功徳(くどく)日で...
続きを読む -
そうめん
2018/07/07健康歳時記7月7日の七夕は、人日(じんじつ)の節句(1月7日)、上巳(じょうし/じょうみ)の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)に続く節句の日。重陽の節句(9月9日)を入れて五節句となる。 人日の節句に七草がゆ、上巳の節句にちらしずしとハマ...
続きを読む -
7月に降る雨
2018/07/06健康歳時記7月前半は、日本の多くの地域で、梅雨の時季だが、気象庁の過去の降雨量データを見ると、全国的に他の月より雨が多いわけでもない。 2017年は九州北部豪雨など、西日本から東日本を中心に大雨が降り、各地で被害をもたらしたが、一方で、東京では...
続きを読む -
【医療新世紀】運命受け入れ、患者道貫く
2018/07/06医療フロンティア「絶対勝つ」決意支えに 前宮城県知事浅野史郎さん 3期12年務めた宮城県知事時代には「改革派」と呼ばれた浅野史郎(あさの・しろう)さん(70)。2005年11月に辞めた後は大学教授やテレビのコメンテーターとして活動していたが、血液の...
続きを読む -
酢タマネギ
2018/07/05健康歳時記酢タマネギが、最近血糖値を下げるのではないかといわれて注目されている。タマネギの薄切りを塩、醸造酢とハチミツで漬け、冷蔵庫で保存する。5日ほど漬けると食べ頃となり、10日ほど保存できるという。一日に小皿に山盛り1杯ぐらいを目安に、食前に食...
続きを読む -
黄色の効果
2018/07/04健康歳時記硬式テニスのボールが白色から黄色になったのは、1970年代だという。その理由は、まず黄色は視認性がいい、つまり目立つことと、コートの白線との区別がしやすいことだ。 黄色の波長は青色と赤色の中間にある。波長の短い青い光は実際よりも小...
続きを読む