医療・健康
-
贈りたい漢字
2018/07/03健康歳時記漢字の多くは、自然の姿や形を写し取った「象形文字」だ。自然に宿るとされる神や、見えない大いなるものの存在が描かれていることも多い。 例えば「風」は、もともと鳥の形を写したものだという。天を舞う鳳凰(ほうおう)のような鳥が空気の動き...
続きを読む -
夏の寝苦しさ
2018/07/02健康歳時記人の平熱は、1日のうちで1度ぐらい上下差がある。「サーカディアン(概日)リズム」という約24時間周期の生理現象の一つで、朝は高く、午後2~3時ごろに下がり、夕方になると最も高くなり、夜の10~11時ごろに下がる。この下がった時に、眠りにつ...
続きを読む -
室温の設定に注意
2018/07/01健康歳時記2005年夏から環境省が推進する「クールビズ」。地球温暖化対策の一環として、当時は「エアコンの設定温度は28度」と盛んに呼び掛けられた。設定温度を28度にすると、実際の室温はそれより高いことも多い。特に職場では、不愉快な暑さを感じるという...
続きを読む -
夏越大祓
2018/06/30健康歳時記毎年橿原神宮(かしはらじんぐう=奈良県橿原市)から「夏越大祓」(なごしのおおはらえ)のご案内をいただく。同封された白い人形(ひとがた)に家族の名前を書き、穢(けが)れを託して祈願料とともに返送する。 「大祓」は、大みそかと、旧暦6月3...
続きを読む -
ゴマサバ
2018/06/29健康歳時記秋サバ、寒サバと呼ばれるのはマサバのこと。冬は脂がのっておいしいが、夏は味が落ちる。 6月になると市場に出てくるのがゴマサバだ。マサバよりもやや丸みがあり、体の中心部分にゴマ粒のような黒点があるのが特徴だ。ゴマサバは一年中取れる。...
続きを読む -
【医療新世紀】心理的背景知り自殺予防を
2018/06/29医療フロンティア高リスク者支援の手引 精神科医らが公開 生活の困窮をはじめ、自殺に追い込まれるリスクが高い問題を抱えた人々を支援する際、どんな心得が必要か。それを簡潔に記述した手引を、自殺予防に取り組んできた精神科医らが厚生労働省の事業としてまとめ...
続きを読む -
芙美子忌
2018/06/28健康歳時記6月28日は芙美子(ふみこ)忌。林芙美子の命日。福岡県直方市、北九州市、広島県尾道市、東京都新宿区など芙美子ゆかりの地で行われる。 芙美子は27歳の時、自らの日記をもとにした「放浪記」で文壇にデビューした。小説では山口県下関市生まれと...
続きを読む -
カスピ海ヨーグルト
2018/06/27健康歳時記日本で「カスピ海ヨーグルト」を広めたのは、京都大名誉教授の家森幸男さんだ。高血圧症の研究者で、かつて世界保健機関(WHO)の調査研究のため、長寿の民族を訪ねて世界25カ国61地域に足を運んだ。 家森さんがジョージアのある村を訪れたとこ...
続きを読む -
雨の日の交通事故
2018/06/26健康歳時記小学生の交通事故件数は、5~7月が最も多く、「魔の季節」ともいわれている。学校にも慣れて友達が増え、行動半径が広がる一方で、心の油断が生まれることが事故につながると考えられている。 一方で6~7月は雨の多い時期でもある。首都高速道路株...
続きを読む -
サンショウとカレー
2018/06/25健康歳時記サンショウ入りのカレーライスを食べたら、くせになりそうなおいしさだった。ウナギのかば焼きのように粉をかけるのではなく、カレールウの中に実サンショウがそのまま入っていた。 サンショウの粒をかんだ時だけ、カレーの辛みの中に、あの独特の...
続きを読む