医療・健康
-
流行性角結膜炎
2018/06/24健康歳時記流行性角結膜炎(はやり目)が大流行している。国立感染症研究所の発表によれば、5月中旬の時点で、患者数は過去10年間の最多となった。 目やにや目の充血、痛み、まぶたの腫れなどの症状があり、アレルギー性結膜炎と似ているがかゆみはない。また...
続きを読む -
衣替えの衣服
2018/06/23健康歳時記湿気でカビが生えやすい季節だ。クローゼットや押し入れの中に風を通すためにも、余分なものは整理しておきたい。 着ない服だと分かっていても、それを捨てるのは結構難しい。愛着もあるが、筆者の場合は罪悪感のほうが強い。破れたり汚れたりした...
続きを読む -
【医療新世紀】手術の時期はよく考えて
2018/06/22医療フロンティア痛み取る脚の人工関節 進歩した素材、術式 膝や股関節の変形性関節症は、とても痛い病気で、関節の動きの悪化、筋肉のこわばりも伴って日常生活全般に支障が出る。人工関節の素材や手術法は急速に進歩したが、手術を受けるタイミングが難しい。専...
続きを読む -
ボウリングの日
2018/06/22健康歳時記6月22日は毎年、公益社団法人日本ボウリング場協会と江崎グリコ株式会社との共催で、「6・22ボウリングの日・キャンペーン」が開かれる。 この日、日本ボウリング場協会に加盟するボウリング場では、小学生の子どもや2ゲーム以上プレーした人な...
続きを読む -
夏至
2018/06/21健康歳時記6月21日は夏至。北半球では太陽の角度が最も高くなり、昼間が一番長くなる日だ。北極では太陽が沈まないし、南極では太陽が現れない。 ヨーロッパでは夏至のことを「ミッドサマー」ともいう。フィンランドを代表する物語「ムーミン」シリーズの...
続きを読む -
フケ症
2018/06/20健康歳時記「頭がかゆい」「フケが出る」という症状は体質によるものではなく、多くの場合、脂漏性皮膚炎が原因だ。 皮脂腺は毛穴の中に分泌口があるため、毛穴が密集するところは皮脂が多くベタベタする。その脂を栄養にして皮膚に常在するカビ菌が増え、炎症が...
続きを読む -
熱中症に注意
2018/06/19健康歳時記ヒートアイランド現象などの影響により、埼玉県ではここ50年で猛暑日が7倍にも増加したという。熱中症救急搬送者は年間3千人を超えていて、暑さ対策が大きな課題となっている(埼玉県調べ)。 熱中症での救急搬送は、高齢になるほど多くなるが...
続きを読む -
スポーツと体幹
2018/06/18健康歳時記スポーツで成功する人は、幼少期からその道一筋という印象もある。 しかし、「跳び箱に手をつき骨折する子ども 子どもの『運動機能の低下』の実態」(ポプラ社、864円)の著者柴田輝明医師(整形外科)は、スポーツの早期教育を受けた子どもの...
続きを読む -
食中毒の季節
2018/06/17健康歳時記ノロウイルスやロタウイルスなど、ウイルス性の食中毒は11月から1月の冬場でも起こるが、細菌性食中毒が多く発生するのは6~10月。 梅雨や夏場の高温多湿の時季には、原因となる菌が増殖しやすい。原因となる菌は、水分、適度な温度、栄養素(食...
続きを読む -
信州辰野ほたる祭り
2018/06/16健康歳時記ホタルの命はわずか2週間とされ、その間に交尾の相手を求めて飛び回る。この群舞は「ホタル合戦」といわれる。 長野県上伊那郡辰野町は、明治時代からゲンジボタルが群舞する里として知られていた。6月中旬のシーズンには、天竜川沿いに桟敷が作られ...
続きを読む