医療・健康
-
朝食にトマト炒め
2018/06/06健康歳時記露地もののトマトが旬を迎える。本来トマトは乾燥を好むので、高温多湿の真夏よりも日差しが強く比較的乾燥した季節のほうが、糖度は高くなると聞いた。トマトの栄養といえば、赤い色素成分のリコピンだ。スイカ、ピンクグレープフルーツ、パプリカなど赤い...
続きを読む -
感情とお菓子
2018/06/05健康歳時記「むしゃくしゃすると甘いものが食べたくなる」。こんな衝動を感じたことのある人も多いのでは。これは「血糖値が上がるなどの体内変化によって気分が落ち着いた」という経験を重ねて、身に付いた生活習慣ともいえる。 では、子どもはどうなのか。アメ...
続きを読む -
ネコの進化
2018/06/04健康歳時記少し前のことだが、夜の公園の入り口で、一匹のネコに呼び止められた。まるで「一緒に来て」というように後ろを振り返りながら歩いていくので後をついて行くと、水飲み場に連れて行かれた。 蛇口を見つめて、「ニャア」と一言。水を出したらよく飲...
続きを読む -
涼しくなる色
2018/06/03健康歳時記色彩科学で、暖色系と寒色系とでは、体感温度は3度違うという。暖色系とは赤やオレンジ、寒色系とは青や青みがかった緑などのことだ。3度をどのように測るのかは別にして、確かに青っぽい色は冷たい水や空気を想起させる。 病院の看板を見ると、...
続きを読む -
信長忌
2018/06/02健康歳時記1582(天正10)年の旧暦6月2日。織田信長は本能寺で明智光秀の襲撃を受け自害した。「必ず死骸を敵に渡すことなかれ」という遺言に従って、遺体は阿弥陀寺(京都)の清玉(せいぎょく)上人によって隠され、以来、信長の供養はこの寺で行われている...
続きを読む -
【医療新世紀】自分の価値、見つめ直した
2018/06/01医療フロンティア発病後にプレーが充実 元Jリーガー杉山新さん 元Jリーガーの杉山新(すぎやま・あらた)さん(37)は、1型糖尿病を発病後にレギュラーに定着し、チームのJ1昇格に大きく貢献した。引退後の昨年、同じ1型の子どもを励まそうと、スペインのト...
続きを読む -
マリリン・モンロー
2018/06/01健康歳時記高層ビルの谷あいに吹く強い風が、乱気流を起こして地面の砂などを吹き上げることをモンロー現象という。地下鉄の通気口の上でスカートがまくれあがる、「7年目の浮気」という映画のワンシーンからきているのだ。 6月1日は「マリリン・モンロー...
続きを読む -
運動以外で動く
2018/05/31健康歳時記ウオーキングなどのスポーツではない、運動以外の身体活動によるエネルギー消費量をNEAT(ニート)という。買い物や通勤時の歩行、掃除や洗濯などの家事、布団の上げ下げ、入浴、庭仕事、仕事中の動き、立っている時の姿勢の保持などが含まれる。スポー...
続きを読む -
窓枠のカビ取り
2018/05/30健康歳時記5月30日は「ゴミゼロ」と読めることから「掃除機の日」。一般社団法人日本電機工業会が設定した。 気温と湿度が上がると、カビの活動が活発になる。窓枠などに黒い汚れが密集しているように見えるのは、ほとんどがクロカワカビ(クラドスポリウム)...
続きを読む -
脂肪筋とやせメタボ
2018/05/29健康歳時記やせるときには筋肉から減るが、太るときはまず脂肪が増える。だから、運動をしないで食事を減らすダイエットを繰り返していると、体脂肪率の高い体になってしまう。 見た目には太っていないのに体脂肪率が高い状態は「隠れ肥満」といわれる。生活習慣...
続きを読む