医療・健康
-
【からだ・こころナビ】介護経験者、予防意識高い
2018/09/07医療フロンティア認知症アンケートで判明 認知症の人を介護したり身近で接したりする経験がある人は、そうでない人に比べて認知症に対する理解が深く、その予防にも積極的であるとのリポートを日本医師会総合政策研究機構(日医総研)が発表した。 太陽生命...
続きを読む -
病院を探す際に
2018/09/07健康歳時記本年度から、紹介状なしに特定機能病院および一般病床400床以上の地域医療支援病院を受診すると、初診または再診で所定の「選定療養費」が必要となる。 これは、「初期の治療は地域の医院・診療所で、高度・専門治療は病院で行う」という国の方...
続きを読む -
胆石と結石
2018/09/06健康歳時記先日、胆石の除去手術を受けたAさん(60)はその後、知人から「水をたくさん飲むようにしたらトイレで胆石が出てきた」と言われて首をかしげてしまったという。 尿と一緒に出てくる可能性があるのは、胆石ではなく、ぼうこうや尿管にできる結石...
続きを読む -
眠らない記録
2018/09/05健康歳時記人間は、何日間眠らないでいられるのか。1965(昭和40)年、アメリカの男子高校生が、264時間(11日)という断眠の最長記録を残している。 これに立ち会ったスタンフォード大学のデメント教授によると、挑戦者が眠らないよう、大音量で...
続きを読む -
気温と尿路結石
2018/09/04健康歳時記夏は汗をかいた分だけ尿量が減り、尿が濃縮される。そのために老廃物が結晶化し、結石ができやすくなるとされる。 結石が腎臓にあるうちは無症状の場合もあるが、尿管に出て途中で詰まると、背中や脇腹の強い痛みや吐き気、発熱を伴う発作が起きる...
続きを読む -
秋の「睡眠の日」
2018/09/03健康歳時記9月3日は秋の「睡眠の日」。この日を含む8月27日から9月10日は、秋の睡眠健康週間だ。 人間の眠りは、他の動物に比べて深い。発達した大脳を守るため、体と脳をしっかり休ませる深い睡眠が必要だからだという。10代までの成長期には、8...
続きを読む -
防災とコミュニティー
2018/09/02健康歳時記内閣府の「2018年版防災白書」では、災害時の被害拡大を防ぐのに役立った「共助」の実例として、17年7月の九州北部の豪雨災害における住民と地域の取り組みを取り上げている。 福岡県朝倉市では、行政と住民の協力で市内全地区の「自主防災マッ...
続きを読む -
ハザードマップ
2018/09/01健康歳時記9月1日は防災の日。これまでに経験した災害を超える「想定外の災害」は、全国どこでも起こりうる状況だ。食料や生活用品などの備蓄とともに、自分の住む町の災害に対する脆弱(ぜいじゃく)性を知っておくことも必要だ。 ハザードマップ(災害危...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】尿酸値、低過ぎも注意
2018/08/31医療フロンティア腎障害や結石、認知度低く 高いと痛風が心配になる尿酸値。だが、実は尿酸値が低過ぎる病気もある。「腎性低尿酸血症」と呼ばれ、該当者は国内に40万人近くいると推定される。厚生労働省の研究班と日本痛風・核酸代謝学会がこのほど、初の診療指針...
続きを読む -
セルフマッサージ
2018/08/31健康歳時記マッサージや整体の施術を受けたとき、力の加減や施術の内容によっては、後から「もみ返し」といわれるような筋肉痛やだるさを感じることがある。 2014年に国民生活センターが発表した事例によると、マッサージ店や整体院での手技によるマッサージ...
続きを読む