医療・健康
-
セルフマッサージ
2018/08/31健康歳時記マッサージや整体の施術を受けたとき、力の加減や施術の内容によっては、後から「もみ返し」といわれるような筋肉痛やだるさを感じることがある。 2014年に国民生活センターが発表した事例によると、マッサージ店や整体院での手技によるマッサージ...
続きを読む -
ズイキの利用
2018/08/30健康歳時記ズイキは、サトイモの葉柄(ようへい)の部分だ。サトイモの茎は地下にあり、そこから地上に葉柄が伸びて1枚ずつ大きな葉を付けている。フキやセロリも同様に葉柄を食べるものだ。 ズイキの収穫は夏。よく出回っているのは、ヤツガシラやエビイモ...
続きを読む -
肉と野菜のバランス
2018/08/29健康歳時記8月29日は、「や(8)きに(2)く(9)」の語呂合わせから、焼き肉の日。全国焼肉協会が1993年に制定した。 一方、31日は野菜の日。こちらは、「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせで、全国青果物商業協同組合連合会が中心になり、8...
続きを読む -
「少酒」川柳をつくる
2018/08/28健康歳時記厚生労働省の「健康日本21」では、アルコールに関して1日当たり純アルコール量20グラムが節度ある飲酒量だとしている。日本酒換算で一合、ビールなら500ミリリットル程度だ。つい飲み過ぎて、病気のリスクを高めてしまうことも多いのではないか。飲...
続きを読む -
ラクナ梗塞
2018/08/27健康歳時記中高年になると、頭部コンピューター断層撮影(CT)や磁気共鳴画像装置(MRI)検査で小さな脳梗塞や脳出血が見つかることがある。その大半は「ラクナ梗塞」といって、脳内部の細い動脈にできる直径15ミリメートル以下のものだ。 ラクナとは...
続きを読む -
時差ぼけ解消
2018/08/26健康歳時記小、中、高校の夏休みも終わりに近づいた。 1学期の間、毎朝7時に起きていた子どもが、夏休みは朝10時まで寝る生活をして、夏休み明けにまた元に戻すとしたら、3時間の時差のある国を行ったり来たりしているのと同じだといえる。 新...
続きを読む -
血糖値の写真
2018/08/25健康歳時記食事をすると血糖値が上がるが、食後2時間ほどで元に戻る。1日を通じて、適正な血糖値を保つことは、糖尿病を防ぎ、健康長寿につながるといえるだろう。 定期的な健診で、血糖値を知ることも大事だが、普段から血糖値の上がりにくい食べ方に気を配る...
続きを読む -
愛酒の日
2018/08/24健康歳時記8月24日は、歌人若山牧水(1885~1928年)の誕生日。牧水は、旅と酒を愛した歌人といわれる。43年という短い生涯の中で、牧水は8794首の歌を残し、そのうちの200首近くは酒の歌だった。 「それほどに うまきかと人の 問ひたらば...
続きを読む -
夏のこむら返り
2018/08/23健康歳時記「こむら」とはふくらはぎのこと。古語で肉の塊を「肉叢(ししむら)」といい、大腿(ふともも)に対して小さい肉であるふくらはぎを「小叢(こむら)」と呼んだことに起因するという。 こむら返りは、ふくらはぎや土踏まず、足の指などに異常な神経の...
続きを読む -
青森ヒバ
2018/08/22健康歳時記押し入れの中がかび臭い。そこで購入したのが青森ヒバの精油を使ったスプレーだ。 ヒバ材は腐りにくく、シロアリの被害も受けないといわれる。12世紀に建立された岩手県平泉の中尊寺金色堂は、ほぼ総ヒバ造りで、800年以上たっても腐朽の程度...
続きを読む