医療・健康
-
二日酔いか脱水か
2018/08/11健康歳時記お盆を控えて、久しぶりに親族や懐かしい友人たちとの酒席が増える時期。飲酒した翌日に、頭痛、だるさ、眠気、食欲低下、下痢、便秘、尿が濃い、口が渇くなどの症状があったら、軽い脱水症かもしれない。 暑さの中で飲むビールは、思った以上に体調の...
続きを読む -
ハートの日
2018/08/10健康歳時記8月10日は「810(ハート)」の語呂合わせから「健康ハートの日」。公益財団法人日本心臓財団では、各地で心臓病の予防啓発活動を行っている。 例えば同月10、11日には名古屋、豊橋(愛知)、岐阜、京都で、心臓病相談会や救急蘇生法講習会、...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】被ばく医療の支援強化要望
2018/08/10医療フロンティア大学など、整備遅れ訴え 日本の放射線被ばく医療体制を担う中核施設に指定されている弘前大、福島県立医大、広島大、長崎大と、放射線医学総合研究所(放医研、千葉市)が「体制整備が遅れており、国の支援強化が必要だ」とする要望書を国に提出した...
続きを読む -
三尺寝
2018/08/09健康歳時記ムシムシする暑さが続くと日中も体力を消耗するし、夜も眠りが浅くなりがち。夏は涼しい場所での昼寝の習慣が、体を助けてくれる。 「三尺寝」は夏の季語で、大工や左官職人などの昼寝のことをいったそうだ。3尺ほどの狭い場所で寝るからとも、日...
続きを読む -
イチジク
2018/08/08健康歳時記イチジクを漢字で書くと「無花果」だが、花が咲かないのではない。「隠頭花序(いんとうかじょ)」といって、実の中に隠れているのだ。熟した実を割ると内側に空洞があり、その周辺に白い粒がびっしり並んでいる。これが花で、実よりも花を食べていたことに...
続きを読む -
寒蝉鳴く
2018/08/07健康歳時記暦の上では立秋を迎え、「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に切り替える時季。12日からの5日間は七十二候(しちじゅうにこう)でいう「寒蝉(ひぐらし)鳴く」となる。 ヒグラシは「カナカナカナ……」と、比較的穏やかに鳴くセミだ。アブラゼミと...
続きを読む -
土用シジミ
2018/08/06健康歳時記今年の夏の土用は7月20日に入りを迎え、8月6日に明けとなる。古くから「土用シジミは腹薬」といわれている。 農林水産省の統計では国内のシジミ漁獲量の約4割は島根県産。その中心は宍道湖のシジミで、夏に旬を迎えるヤマトシジミだ。 選ぶ...
続きを読む -
寝返り
2018/08/05健康歳時記最近、睡眠の質を調べるスマートフォンアプリが登場している。あるアプリは、寝返りによる寝具の振動や、寝言の音声をキャッチし、それによって睡眠状態を分析するという。 寝返りは、睡眠中の体の重みを分散させて、体温を放熱するなどの役割があ...
続きを読む -
肌荒れとPM2・5
2018/08/04健康歳時記PM2・5とは、「粒径2・5マイクロメートル以下の粒子状物質」の総称で、特定の物質ではない。空気中を長く漂って移動するので、物に付着しやすい。人間や動物が吸い込むと、肺の奥深くまで入り込み、組織を傷つけ、疾患の原因となる。ちなみに、たばこ...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】再発不安をアプリで軽減
2018/08/03医療フロンティア乳がん患者で効果検証へ 乳がんを手術した女性の多くが抱える再発への不安。その軽減に役立てようと名古屋市立大の明智龍男(あけち・たつお)教授(精神医学)らのチームがスマートフォンアプリを製作し、効果を検証する臨床研究への参加者を募って...
続きを読む