医療・健康
-
【医療新世紀】正直に記録、変化を実感
2018/04/27医療フロンティア「減酒外来」記者が体験 まだ不安はあるけれど 酒の飲み過ぎは毒。知ってはいるが適量が分からず、「しまった」と思う場面も増えてきた―。そんな記者(44)が、国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)に国内で初めて昨年開設された...
続きを読む -
味覚の老化
2018/04/26健康歳時記食べ物の味を感じるのは、舌の表面のブツブツした突起にある「味蕾(みらい)」という器官。まだ、母親のおなかの中にいる胎児期の後半には、すでに大人と同様の味蕾があり、胎児は味を感じているという。 味蕾の数は生まれてからも増え、その数は...
続きを読む -
尿酸値の上昇
2018/04/25健康歳時記尿酸は、細胞の中の「核酸」が分解して体内に発生する、いわば細胞の老廃物。核酸はプリン体になり、さらに分解されて尿酸になり、最終的には排泄(せつ)される。 よく食べ、よくアルコール類を飲み、パワフルに動き回る人は、細胞の新陳代謝も活...
続きを読む -
限界地プロジェクト
2018/04/24健康歳時記現在、世界人口の20%以上が、砂漠や乾燥地で暮らしているという。 砂漠化の原因は、気候変動だけではない。人為的な問題、そしてその背景には、地域の貧困と、急激な人口増加など経済的な問題が潜んでいる。 乾燥地が多く、さらに広が...
続きを読む -
「よい夫婦」
2018/04/23健康歳時記4月22日は「よい夫婦」、23日は「よい夫妻」の日とされている。日本では、高齢期に「配偶者と一緒の時間を持つべき」という人がアメリカよりも多いそうだ。 東京都健康長寿医療センター研究所の大須賀洋祐氏らは、高齢者運動教室の参加者を夫...
続きを読む -
地球の日
2018/04/22健康歳時記アースデー(地球の日)は、地球や環境について考え、行動しようという日だ。1969年に、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の環境に関する会議で提案された。 70年に、アメリカのネルソン上院議員が4月22日を「地球の日」とすることを提...
続きを読む -
春ニンジン
2018/04/21健康歳時記ニンジンの旬は、一般的には10月から12月。その時期を土の中で過ごし、3月から5月に収穫される春ニンジンは、普通のニンジンよりも水分が多く、甘くて軟らかいのが特徴だ。 出荷量が一番多いのは徳島県で、特に4、5月は全体の6~7割を占め...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】骨と同成分の材料開発
2018/04/20医療フロンティア九大、歯科で製品化 九州大の石川邦夫(いしかわ・くにお)教授(歯科・生体材料学)は、骨の主成分である「炭酸アパタイト」を顆粒(かりゅう)状にした新しい人工骨材料を開発し、歯のインプラント手術にも使える製品として実用化したと発表した。...
続きを読む -
ガスが多い
2018/04/20健康歳時記腸がしっかりと動いていれば、誰でもおならが出るもの。しかし、仕事中や人前で、ひんぱんにおならが出そうになると困ってしまう。こうした症状に悩む人が多いのか、整腸剤、特におなかにガスがたまるのを防ぐ薬の売り上げが好調のようだ。 原因の...
続きを読む -
食用のスミレ
2018/04/19健康歳時記知人からスミレの花の砂糖漬けをいただいた。ウィーン土産でハプスブルクのエリザベート王妃が愛したお菓子だという。 そのまま食べても香りと甘みが楽しめるが、お湯に落とすときれいな紫色になる。甘いカクテルに入れたり、お菓子作りにも使われる...
続きを読む