医療・健康
-
托卵するツツドリ
2022/10/04健康歳時記ツツドリはホトトギス科カッコウ属の鳥で、全長は30センチほど。北海道から四国までの森林に生息している。 夏ごろまでは森の木々に止まる姿が多く見られるが、今頃の季節は市街地の公園などにも現れる。越冬のためにもうすぐ南方へ向かって旅立...
続きを読む -
ストレス熱に注意
2022/10/03健康歳時記ここ数年、新型コロナウイルス感染症の影響で、発熱に対して敏感になっている人が多い。だが発熱の原因は、もちろんコロナだけではない。 一例に「ストレス熱」と呼ばれるものがある。コロナ禍で仕事の進め方が変わり、不慣れな生活が続いている。...
続きを読む -
猛毒のトリカブト
2022/10/02健康歳時記トリカブトはキンポウゲ科の多年草で、日本では33種類が自生するそうだ。10月頃まで野山の沢沿いや木陰、高地の草原などでパッと目を引く青紫色の花を咲かせる。まれに白色や黄色の花もある。 名前の由来は、古代舞楽の装束である鳥兜(かぶと...
続きを読む -
旬迎えるマコモダケ
2022/10/01健康歳時記マコモダケは、イネ科の多年草、マコモの茎の根元部分に黒穂菌が付着して肥大したもの。9月の終わりから10月にかけてが旬の食材だ。 東南アジアや中国では一般的な食材として売られており、炒め物や煮物に使われる。アクやくせが少なく、タケノ...
続きを読む -
【医療新世紀】職場の腰痛予防対策を支援
2022/09/30医療フロンティア理学療法士、専門性発揮へ 原因探り改善策を提案 仕事に起因する腰痛に悩む人は多い。職場の腰痛予防にリハビリテーションのプロである理学療法士が専門性を発揮して役割を果たせないか。日本理学療法士協会は、仕事の中での原因を探り、改善策を提...
続きを読む -
かわいいマツムシソウ
2022/09/30健康歳時記今頃の時期、マツムシソウがかわいらしい花を付ける。マツムシ(スズムシ)が鳴く頃に咲くことから名付けられたという。北海道から九州まで幅広く分布するが、現在は各地域で絶滅危惧種に指定されている。 日本の固有種で、学術名はスカピオサ・ジ...
続きを読む -
福が来る日
2022/09/29健康歳時記9月29日は「招き猫の日」だそうだ。1995年、日本招猫倶楽部が制定した記念日で、「9(来る)29(福)」にちなんで選ばれた。 伊勢神宮前のおかげ横丁や、愛知県瀬戸市、長崎県島原市などでは、毎年9月下旬から10月上旬にかけて「来る...
続きを読む -
膵臓という漢字
2022/09/28健康歳時記膵臓(すいぞう)は日本固有の漢字だ。1805年、宇田川榛斎(うだがわしんさい)という蘭方医が著した解剖書「和蘭内景医範提綱」が初出だという。つまり、この文字は彼が作ったものだ。 この事実は京都の精神科医、西嶋佑太郎氏の著書「医学を...
続きを読む -
お勧めのナス料理
2022/09/27健康歳時記夏前にナスが店先に並び始めた頃は値段が高く、手を出す気になれなかったが、秋になり、お手軽な価格で入手できるようになった。 ナスは世界中で食され、一年中出回っている野菜だが、日本では夏から秋にかけてが旬のイメージだ。インドから移住し...
続きを読む -
味覚障害と高血圧
2022/09/26健康歳時記いつもの味付けなのに、味が薄いと感じる。味覚が急に変わったり、家族が顔をしかめるほどの塩味が平気だったりする人は注意が必要だ。味覚障害かもしれない。 味覚は、他の感覚と同様に脳が感じ取るもの。味覚障害の原因は、舌の上で味を判別する...
続きを読む