医療・健康
-
めまいへの対策
2020/04/27健康歳時記起床時や振り返ろうとしたときにめまいを感じたら、「良性発作性頭位めまい症」かもしれない。ふと頭を動かしたときに目が回ったり、ひどい吐き気を感じたりすることもあるが、大抵は20~40秒ほどで治まる。 デスクワークの人に多く、発症の男...
続きを読む -
漢方薬を選ぶ時
2020/04/25健康歳時記近年、セルフメディケーション(自身の健康に責任を持ち、軽度な体の不調は自分で手当てすること)という考え方が浸透し、漢方薬をドラッグストアで購入できるようになっている。しかし、注意したいのは人によって選ぶべき薬が変わることだ。 重要...
続きを読む -
高い香りのラベンダー
2020/04/24健康歳時記ラベンダーはシソ科の低木植物だ。ハーブとしてよく利用される。 地中海原産で、日本の暖かい地域では育てにくいとされてきたが、比較的高温多湿な土地でも、適度に剪(せん)定(てい)を行うと毎年花が咲く。わが家でも10年以上咲き続けている。 ...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】喫煙で長期病欠のリスク増
2020/04/24医療フロンティア勤労者7万人の調査結果 現在たばこを吸っている人は非喫煙者に比べて30日以上連続して病気などで勤務を休むリスクが1.31倍になるとの研究結果を国立国際医療研究センター(東京)が発表した。 企業にとって人的資本の喪失や生産...
続きを読む -
ボタンとシャクヤク
2020/04/23健康歳時記「百花の王」といわれるボタンの花が見頃となってきた。似たような花形のシャクヤクもシーズンが始まる。ボタンの「王」に対して、シャクヤクは「花の宰相(さいしょう)」と呼ばれる。 2つの植物は似て異なる品種だ。どちらもボタン科の植物で原...
続きを読む -
アースデイに思う
2020/04/22健康歳時記4月22日は「アースデイ(地球の日)」。1970年、アメリカのゲイロード・ネルソン上院議員の提案で、「地球の環境を考える日」としたことが由来だ。国連では、2009年に同日を「国際母なる地球の日」とすることを採択し、10年から実施している。...
続きを読む -
新ゴボウの季節
2020/04/21健康歳時記ゴボウは年中収穫できるイメージだが、身が柔らかく香りが良い新ゴボウの旬は今頃だ。さっと湯がいて塩とごま油であえたり、片栗粉をまぶしてオリーブオイルで揚げたりして風味を楽しみたい。 ゴボウの原産は西アジアだが、食材としてさまざまな料...
続きを読む -
外出できない時の対策
2020/04/20健康歳時記新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化し、外出もままならないが、体を動かさないことによる体力低下も懸念されている。 ロコモティブシンドローム(運動器症候群=ロコモ)は、筋力が落ちることによって起こる。すぐにつまずく、ちょっとした物を...
続きを読む -
新年度の大掃除
2020/04/19健康歳時記窓を開けていても寒くない季節となった。 暖かい空気に誘われて外に出掛けたくなるが、新型コロナウイルスの影響や不安定な天候もあって、家の中で過ごさざるを得ないことも多い。 そのような時こそ、大掃除をして、家の中をさっぱりさせ...
続きを読む -
納豆の働き
2020/04/18健康歳時記昔から、「納豆は健康に良い」といわれるが、確かに効果があるようだ。 国立がん研究センターなどのグループが5年間行った研究によると、納豆を日常的に食べている人ほど循環器疾患の罹患(りかん)率が低いということが分かった。 研究...
続きを読む