医療・健康
-
鏡餅と鏡開き
2023/01/11健康歳時記お正月に供える鏡餅には、新年に来訪した歳(とし)神(がみ)様が宿るといわれる。その鏡餅を開いて神様をお送りする行事が「鏡開き」で、1月11日に行われる。 江戸時代初期までは1月20日に行われていたが、徳川家光が4月20日に亡くなり...
続きを読む -
冬季もカビ対策を
2023/01/10健康歳時記イギリスの2歳児がカビの生えた部屋に住み、長期間カビにさらされ続けた結果、重度の呼吸器疾患で亡くなった、という記事を読んだ。 病名は「肺真菌症」。体力のない子供や老人などが罹患(りかん)しやすく、日本でも決して他人事ではない。 ...
続きを読む -
骨の役割と強化法
2023/01/09健康歳時記骨は体の土台となるが、それ以外にもいろいろな役割を担っている。 例えば、骨の中心部にある骨髄の赤い部分、赤色髄では、白血球や赤血球、リンパ球、血小板の元となる母球が作られている。胎児から乳幼児までは骨髄のすべてが赤色髄だが、成人に...
続きを読む -
意識の低下と記憶
2023/01/08健康歳時記職場や学校で、日中、ふと意識が飛んだ、という経験はないだろうか。 ノルウェー・オスロ大学基礎医学研究所のアンナ・チェンバース氏の研究チームによると、人は1日に何千回もそのような状態になるらしい。 これはアメリカの科学誌「セ...
続きを読む -
日本独自の七福神
2023/01/07健康歳時記大黒天、毘沙門(びしゃもん)天、恵比寿(えびす)天、弁財天、福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人(じゅろうじん)、布袋(ほてい)尊の七福神は、日本独自の信仰対象だ。インドのヒンズー教、中国の道教、日本の神を習合させている。 福禄寿と寿老...
続きを読む -
冬空を眺めて
2023/01/06健康歳時記眠れない夜、私は空を眺めるためにベランダに出て、しばらく時を過ごすことにしている。 今頃の季節は、東京でも星がきれいに見える。ジェット気流が強く吹いて、ちりを一掃し、空気が乾燥することで水蒸気もなく澄んだ空になるからだ。特に見つけ...
続きを読む -
【医療新世紀】ダブル災害、孤独がリスク
2023/01/06医療フロンティア熊本地震と新型コロナ 市と大学が住民調査 災害は人の心に大きな影響を及ぼす。2016年の熊本地震で避難した住民を熊本市と熊本大が調査すると、発生から4年以上たっても抑うつや不眠を訴える人が少なくないことが分かった。孤独感が悪影響を及...
続きを読む -
餅と噛む力
2023/01/05健康歳時記毎年お正月に、高齢者が餅を喉に詰まらせるというニュースをよく耳にする。東京消防庁によると、昨年の三が日は、都内で19人が餅による窒息で救急搬送され、うち4人が亡くなった。 餅を食べる際、つい大きいまま口に入れてしまうが、これはとて...
続きを読む -
福袋の楽しみ
2023/01/04健康歳時記福袋に関して、ほぼ全ての人が「中身をあらかじめ知っておきたい」と考えていると思っていたが、どうやら違うようだ。 昨年、日本デジタルサーチが300人を対象に行った調査によると、約23%の人は「何が入っているのかが分からないワクワク感を楽しみ...
続きを読む -
正月のキンカン
2023/01/03健康歳時記お正月、夫の実家を訪ねる際の楽しみの一つが、庭になっているキンカンを食べることだ。 木からもぎ取って、そのまま口に入れるのが何よりおいしい。濃いオレンジ色をしたハリのある果実を選ぶと、とてもみずみずしい。 キンカンは中国大...
続きを読む