地域の話題
-
三股・勝岡小前湿田 ハスの花が見頃 8月中旬まで
2022/07/05地域の話題三股町・勝岡小前の湿田で、ハスが見頃を迎えている。訪れた見物客らは、白や薄いピンクの花を写真に収めながら散策を楽しんでいる。 同町樺山の才田工務店社長、才田正弘さん(75)が、所有地や借用地を使って2018年ごろから毎年植栽し、維...
続きを読む -
国富 住民有志が地域食堂開設 幅広い世代の居場所に
2022/07/05地域の話題子どもから高齢者まで幅広い世代の居場所をつくり交流の場にしようと、国富町の住民有志が地域食堂「あったかごはん」を開設した。町内各地の公民館などで月1回、手作りのカレーを提供し、住民同士の絆づくりを後押しする。 同食堂は住民有志でつ...
続きを読む -
「川南によく来たね」 協力隊員らと山本地区住民交流会
2022/07/04地域の話題川南町地域おこし協力隊員らと山本地区住民の交流会(同地区自治公民館主催)が2日、同地区コミュニティセンターであった。交流会と併せて、新型コロナ禍で2年以上中断していた催し「うまいものづくり」を実施。約30人が料理を作って会話を弾ませた。 ...
続きを読む -
昔話で世界つなぐ えほんの郷でウクライナ絵本展
2022/07/02地域の話題「東欧の昔話が世界をつなぐ ウクライナの昔ばなし絵本展」は木城町の木城えほんの郷で開かれている。ロシアのウクライナ侵攻などで世界に不安感が漂う中、絵本を通じて同国の人々の日常を知ってほしいと企画した。18日まで。 えほんの郷が保管...
続きを読む -
災害対策の歴史学ぶ 北川小児童が霞堤見学
2022/07/02地域の話題延岡市北川町・北川小(大崎陽子校長、102人)は6月27日、風水害について学ぶ校外学習を行った。6年生15人が、川の増水時に堤防に設けた開口部から田畑などがある内部に水を引き込んで決壊などを防ぐ「霞堤」を見学。風水害の歴史や対策などを学ん...
続きを読む -
「まちなかコラボ」で子ども食堂 家庭的な雰囲気で食事楽しむ
2022/06/30地域の話題高鍋町南高鍋の古民家を活用した、子どもたちの居場所「まちなかコラボ」で25日、子ども食堂が初めて開かれた。町内の親子連れら17人が家庭的な雰囲気で食事を楽しんだ。 まちなかコラボは不登校やひきこもりなどの子どもの居場所にと、町が5...
続きを読む -
風水害避難の参考に 宮崎市中央東地域で啓発動画作成
2022/06/30地域の話題宮崎市の中央東まちづくり推進委員会(太田修子委員長)は、地域住民向けに風水害に関する啓発動画を作成した。動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開しており、的確な避難行動を呼びかけている。 中央東地域には、大淀川の堤防が決壊した際、浸水...
続きを読む -
貴婦人のイヤリング開花 南米原産フクシア、えびの市・宮城さん方
2022/06/28地域の話題えびの市上江の宮城秀昭(76)、絹代(74)さん夫婦の自宅庭で、南米などが原産地の花「フクシア」が咲き誇っている。下向きに咲き、美しく上品な見た目から「貴婦人のイヤリング」とも呼ばれる花が、訪れた人々を魅了している。 名古屋市に住...
続きを読む -
懐中電灯手に経路確認 宮崎市・島山地区で夜間避難訓練
2022/06/28地域の話題南海トラフ巨大地震や日向灘沖地震が発生した際、津波による被害が予想される宮崎市熊野の島山自治会(茜ケ久保眞由美会長、110世帯)は25日、夜間の地震を想定した避難訓練を初めて実施した。幼児から80代の住民71人と消防団員10人が参加した。...
続きを読む -
都城市役所ロビーコンサート2年4カ月ぶり再開
2022/06/26地域の話題新型コロナウイルス感染拡大で2020年度から中止となっていた都城市役所でのロビーコンサートは2年4カ月ぶりに再開した。多くの市民に感動を届け、市民たちはロビーに響く心地よい音色を楽しんだ。 再会初日となった21日はピアノ奏者の豊國...
続きを読む