夕刊プラス1
-
【あれから半世紀】水害解消へ防災ダム完成 高鍋町
2020/06/30夕刊プラス1高鍋町中尾に建設された高鍋防災ダムの落成式が29日、現地で行われた。黒木知事、岩村高鍋町長ら約150人が出席。神事の後、知事が洪水調節用水門の始動スイッチを入れた。 同ダムは洪水時の宮田川の流れを調節して下流の耕地を水害から守り、...
続きを読む -
【あれから半世紀】老朽校舎雨漏りひどく 日南市
2020/06/29夕刊プラス1日南市・吾田小(1282人)の木造校舎は雨漏りがひどく、子供たちは机を移動させながら勉強、早く修理してほしいと訴えている。 雨漏りするのは昭和15年に建てた老朽校舎2棟。1、2年生が5教室ずつ使っている。屋根瓦がずれ、南側に片寄っ...
続きを読む -
【あれから半世紀】100年以上前の海ガメの甲羅か 高鍋町で発見
2020/06/28夕刊プラス1高鍋町茂広毛(通称堀割)の増田産業資材置き場で井戸を掘っていたところ、100余年前の海ガメの甲羅の腹の部分や足が出てきた。 増田産業からの連絡で27日、県教委社会教育課の磯崎恵明さんらが調べた結果分かった。同産業が24日、井戸を掘...
続きを読む -
【あれから半世紀】カツオ漁ドキュメンタリー化 南郷町
2020/06/27夕刊プラス1遠洋でカツオ漁に挑む海の男たちの生の姿を紹介し、若い漁業後継者を育成しよう―と南郷町漁村青壮年活動推進協がドキュメンタリー「海の男」を8ミリカメラに収録した。 今月11日から22日までの12日間、南郷漁協所属の第2一福丸に、同推進...
続きを読む -
【あれから半世紀】新名所にツバキ園 こどものくに
2020/06/26夕刊プラス1日本でも有数の新名所に―と、宮崎交通は「こどものくに」北側に、ツバキ園の造園整備事業を始めた。 計画によると、木花農園から10―30年のツバキ(高さ1―8メートル)600本を取り寄せ、現在あるバラ園の北隣3300平方メートルに移植...
続きを読む -
【あれから半世紀】人気者の腹話術人形 宮崎鉄道公安分室
2020/06/25夕刊プラス1鉄道事故防止を願って宮崎鉄道公安分室に誕生した腹話術人形“鉄ちゃん”が児童から親しまれている。操るのは同公安官の斉藤豊(46)、高山登(47)、末吉洋司(26)さんのトリオで、暇をみては練習に余念がない。 3人が腹話術を始めたのは...
続きを読む -
【あれから半世紀】目の不自由な人のために 宮崎市島之内に信号機
2020/06/24夕刊プラス1国道10号の県立盲学校(宮崎市島之内)前に、目の不自由な人のための交通信号機を設置してほしい―と、切実な訴えが出ていたが、今年中には実現することが分かり、同校生徒らを喜ばせている。 同校生徒は147人。土、日曜日には本や身の回り品...
続きを読む -
【速報・詳報 記者会見】「国文祭・芸文祭みやざき2020」の開催時期変更に関する知事会見(6月23日)
2020/06/23夕刊プラス1文化庁は23日、新型コロナウイルス感染拡大を受け年内開催が困難になっていた「第35回国文祭・芸文祭みやざき2020」を来年7月上旬~10月中旬に延期すると発表した。河野知事は同日午後、県庁で記者会見を開き、「変更となる機会を、前向きに捉え...
続きを読む -
【あれから半世紀】グラウンド水浸し 延岡・土々呂中
2020/06/23夕刊プラス1延岡市・土々呂中学校(690人)のグラウンドは排水溝がないため、ひと雨降ると一面にプールのような水たまりができる。 このような状態は数年前から続いていたが、特に昨年からは水はけが悪くなってきた。昨年11月、市に「運動場に排水溝か暗...
続きを読む -
【あれから半世紀】県内最大規模の反安保デモ 宮崎市
2020/06/22夕刊プラス1安保条約固定期限切れの前日、宮崎市でも21日、安保条約に対する関心の高まりを示すように、県内では最大規模の集会があった。県労評・社会党の「反安保・一万人集会」と、宮崎地方同盟・民社党の「安保改定県民集会」。雨間を縫ってデモ隊が繁華街を練り...
続きを読む