社会news
-
自給飼料づくりに奔走 宮崎県内酪農家
2023/08/15社会news飼料高や円安、子牛価格の下落などにより厳しい経営を強いられている県内の酪農家が、少しでも費用削減につなげようと自給飼料づくりに工夫を凝らし、奔走している。酪農の県内一大産地である都城市内では飼料用トウモロコシの収穫がスタート。農家からは「...
続きを読む -
【伝えたい~戦後78年の記憶】米軍「B29」プロペラ保管 長友三郎さん(西都市)
2023/08/15社会news「戦争見つめる史料に」 太平洋戦争中に日本へ襲来したことで知られる米軍の爆撃機「B29」。その部品が半世紀前に県内で見つかった。原爆や焼夷(しょう い )弾を投下して甚大な被害をもたらした「敵機」。戦争被害者の思いに配慮し世に出る...
続きを読む -
避難所指定公立学校の防災機能設備 本県の配備状況 全国平均下回る
2023/08/14社会news災害時の避難所に指定されている公立学校の防災機能設備の配備状況について、本県は断水時のトイレ、飲料水の確保対策など8項目全てで全国平均を下回ったことが、文部科学省の調査(2022年12月時点)で分かった。南海トラフ巨大地震の発生が懸念され...
続きを読む -
【伝えたい~戦後78年の記憶】佐土原空襲・山路凱民さん(宮崎市)
2023/08/13社会news自宅から爆弾片「戦争の証拠」 1945(昭和20)年4月26日、米軍は旧佐土原町天神地区(現在の宮崎市佐土原町下田島)を爆撃した。「5歳だった私は体が宙に浮いた」。今も同じ場所に住む山路凱民(よしたみ)さん(82)は当時の状況を鮮明...
続きを読む -
【伝えたい~戦後78年の記憶】硫黄島で父が戦死した長井勝さん(宮崎市)
2023/08/12社会news慰霊の念 次世代へ 太平洋戦争末期、旧日本軍と米軍が激戦を繰り広げた硫黄島(東京都小笠原村)では、日本兵約2万2千人が戦死した。本土から約1250キロ離れた島には今も約1万1千人の遺骨が残る。島で父親が戦死した宮崎市本郷北方、長井...
続きを読む -
台風6号被害 復旧作業進む 消防団や畜産関係者も支援
2023/08/11社会news台風6号の接近や線状降水帯の発生で道路の冠水や土砂崩れなどが発生した県内では11日、復旧作業が進められた。特に被害が大きかった小林市では、冠水した道路から水を排出する作業を消防団が継続。牛舎が浸水した畜産農家は、知人らの手助けもあり土砂搬...
続きを読む -
【伝えたい~戦後78年の記憶】満州から1年かけ引き揚げ 永野祝代さん(都城市出身)
2023/08/11社会news娘2人「母の記憶 次世代に」 1945年8月9月未明、ソ連は日ソ中立条約を破って満州(現在の中国東北部)へ侵攻した。開拓団として都城市から牡丹江省寧安県(当時)へ移り住んだ永野祝代(しゅくよ)さん(89)は当時、小学6年生。祝代さ...
続きを読む -
台風6号 線状降水帯発生 小林市1時間93・5ミリの猛烈な雨
2023/08/10社会news台風6号は10日、対馬海峡を北上し、県内では未明に北部平野部、山沿いで線状降水帯が発生するなど各地で大雨となった。9日夜に線状降水帯が発生した南部山沿いでは、河川が氾濫し床上浸水などの家屋被害が出たほか、県内各地で土砂崩れや冠水による道路...
続きを読む -
台風6号 記録的大雨で県内 深刻な被害 復旧めど立たず住民に疲れ
2023/08/10社会news記録的な大雨をもたらした台風6号の接近から一夜明けた10日、県内では深刻な被害が次々と浮き彫りになった。線状降水帯が発生し、猛烈な雨に見舞われた小林市を中心に土砂崩れや河川の氾濫が起き、床上床下浸水や道路冠水、断水が相次いだ。復旧のめどは...
続きを読む -
台風6号 県内各地で断水発生 未復旧地区へ自治体が給水
2023/08/10社会news台風6号の接近と線状降水帯の発生により、県内では各地で断水が発生。復旧しなかった地区では自治体が給水を行った。 高原町では9日午後10時ごろ、配水池の機器が濁りを検知して送水が止まり、広原地区の376戸で断水した。復旧作業を進め夕...
続きを読む