夕刊today
-
薬剤投与で運動機能改善 宮崎大がマウス実験成功 認知症など治療に期待
2023/01/15トピックnews宮崎大医学部の西頭(にしとう)英起教授(機能生化学)、杉山崇史助教(脳神経内科)らの研究グループが、脳が萎縮する病気のマウスに薬剤を投与し、運動機能の改善に成功した。また、薬剤投与により、脳の正常な働きに欠かせないコレステロールの脳内合成...
続きを読む -
10万人当たり12日連続全国最多 新型コロナ15日、県内新規感染
2023/01/15社会news県は15日、県内で1467人(10歳未満~90歳以上)の新型コロナウイルス感染と、6人の死亡を確認したと発表した。新規感染者数は、前週の同じ曜日を4日連続で下回ったが、直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数は1452・9人で、12日連...
続きを読む -
山口さん(住吉中2年)特選 国土緑化ポスターコンクール
2023/01/15トピックnews国土緑化推進機構の「国土緑化運動・育樹運動ポスター原画コンクール」で、宮崎市・住吉中2年の山口元豊さん(13)が中学生の部の最高賞に当たる特選の「文部科学大臣賞・国土緑化推進機構会長賞」を受賞した。同コンクールで本県の中学生が特選を受賞し...
続きを読む -
冬の古墳群自転車疾走 西都で3時間耐久レース
2023/01/15きょうの出来事西都市・西都原古墳群の公道を特設コースとした自転車レース「西都原エンデューロ3時間耐久」(実行委主催)が15日あった。県内外の愛好家210人がエントリー。日本遺産にも登録された日向神話ゆかりの地を快走した。 公道を完全封鎖して行う...
続きを読む -
【懐かしの昭和】宮崎市・弦月湖の池干し(昭和26年)
2023/01/15懐かしの昭和 懐かしのあの日宮崎市・宮崎大宮高の南側にあった弦月湖。湖畔にハゼの並木道があり、池干しも行われた。1964(昭和39)年に埋め立てられ、跡地に宮崎東高がある。 宮崎日日新聞ホームページ「みやにち写真館」で写真を販売中。編集局管理部(電話)098...
続きを読む -
【日曜論説】タイパ、倍速志向 大切なもの見失わず
2023/01/15きょうの読み物経済部長兼論説委員 樋口 由香 帰省した就職2年目のおいっ子が口ひげ脱毛を始めたと聞き、押し寄せるジェンダーレス化の波を感じた2023年の幕開け。2022年もまた、目まぐるしく変わる時代を象徴する言葉が飛び交った一年だった。 ...
続きを読む -
高次脳機能障害者向け通所教室 設置5カ月 当事者ら効果実感も普及に課題
2023/01/14トピックnews高次脳機能障害者の社会復帰に向け、生活技能訓練などの集団リハビリを行う通所教室「結」を県が設置してから約5カ月がたつ。受講者5人は自分の障害への認識を深め、「できることが増え、積極的な気持ちになった」と効果を実感。ただ、目的の一つとしてい...
続きを読む -
大学入試共通テスト1日目終了
2023/01/14きょうの出来事2日間にわたり実施される大学入学共通テストは14日始まった。県内は6会場で行われ、3943人が出願。緊張した面持ちで志望大学への第一関門に臨んだ。 同日は地理歴史と公民、国語、外国語の試験があった。新型コロナウイルス流行第8波の中...
続きを読む -
来月WBC合宿 宿泊予約早くも加熱 入試時期重なり大学懸念
2023/01/14社会newsワールド・ベースボール・クラシック(WBC、3月)に参加する日本代表が宮崎市で2月後半に行う強化合宿を前に、県央部の宿やレンタカーの予約が増加している。注目を集める米大リーグの大谷翔平選手(エンゼルス)の参加が決まれば「過去最大の“フィー...
続きを読む -
農産加工品のロゴデザイン考える 高鍋高で体験イベント
2023/01/14地域の話題デザイン制作を体験するイベント「ソウゾウのカイホウ」は14日、高鍋町・高鍋高であった。中高生13人が参加。都農町産の規格外キウイを使った加工品のロゴ作りに挑戦した。 中高生の交流や、制作を通して社会の一員であるという意識を持っても...
続きを読む