トピックnews
-
人生を豊かに 人気の宮大公開講座、25年目を迎える
2019/10/20トピックnews宮崎大名誉教授の山田利博さん(60)=日本文学=が、同大学の市民公開講座で源氏物語など日本の古典を教え、今秋で25年目を迎えた。同大学では最長の講座で、ユーモアを交えた丁寧な解説が人気の理由。受講を機に、進学や新たな趣味を持つなど受講生の...
続きを読む -
ふるさと納税、適切な運用求める 県が市町村に通知
2019/10/18トピックnews県は18日、美郷町のふるさと納税返礼品として脂身の量が著しく多い牛肉が寄付者に贈られていた問題を受け、市町村に返礼品を扱う業者への適切な指導・管理などを求める依頼文を出したことを明らかにした。 依頼文は市町村課長、畜産振興課長の連...
続きを読む -
国の特別天然記念物コウノトリ飛来 串間の田んぼ
2019/10/15トピックnews串間市本城の田んぼに国の特別天然記念物のコウノトリ4羽が飛来しているのが確認された。足輪が付いており、1羽は福井県から飛来した雄とみられる。同市の確認されたのは初めてという。 本城地区で12日に目撃され、13、14日には同地区自治...
続きを読む -
熊本地震の恩報いたい 南阿蘇のボランティア団体、延岡で復興支援
2019/10/11トピックnews台風17号に伴う竜巻被害を受けた延岡市で、熊本県南阿蘇村のボランティア団体「ロハス南阿蘇たすけあい」が復興支援に励んでいる。「おやっさん」の愛称で呼ばれる代表理事長の井出順二さん(46)は、阪神大震災と熊本地震を経験。「たくさん助けてもら...
続きを読む -
「若い人はリスク覚悟で挑戦を」 吉野彰さん単独インタビュー
2019/10/10トピックnewsリチウムイオン電池開発でノーベル化学賞に決まった旭化成名誉フェローの吉野彰さん(71)は発表から一夜明けた10日、東京都千代田区の同社本社で宮崎日日新聞のインタビューに答えた。電池開発に関係のある延岡市での思い出を振り返り、本県の企業研究...
続きを読む -
アルケミストがアンバサダー就任 国文祭・芸文祭
2019/10/10トピックnews県は10日、男性2人組音楽ユニット「アルケミスト」に「国文祭・芸文祭みやざき2020広報アンバサダー」を委嘱した。2人は2020年10~12月に本県で初開催する国民文化祭(国文祭)と全国障害者芸術・文化祭(芸文祭)のPRを担う。 アル...
続きを読む -
ノーベル賞吉野さんの偉業祝福 宮崎空港に懸垂幕
2019/10/10トピックnews延岡市が発祥の地である旭化成の名誉フェローで、名城大教授の吉野彰さん(71)がノーベル化学賞に決まったことを受け、宮崎市の宮崎ブーゲンビリア空港に10日、偉業を祝福する懸垂幕が掲げられた。 長さ6メートルで、1階オアシス広場の吹き...
続きを読む -
「半分は延岡で生まれた」 吉野彰・旭化成名誉フェローにノーベル化学賞
2019/10/09トピックnews「リチウムイオン電池の半分は延岡で生まれた」。ノーベル化学賞を受賞した旭化成名誉フェロー・吉野彰さん(71)は今年1月、旭有機材であった講演会で延岡市を訪れた際、宮崎日日新聞社のインタビューにリチウムイオン二次電池の発明に、旭化成発祥の地...
続きを読む -
えびの市で稲刈りピーク 2季ぶりの農家喜びかみしめ
2019/10/09トピックnews県内有数の米どころ・えびの市で、稲刈りがピークを迎えている。昨年4月の霧島連山・硫黄山(1317メートル)噴火後に長江川が白濁した影響で昨季の稲作を断念し、2季ぶりにヒノヒカリを収穫する農家は、喜びをかみしめながら作業に当たっている。 ...
続きを読む -
「関之尾緑の村観光農園」今季営業始まる
2019/10/08トピックnews都城市の「関之尾緑の村観光農園」(谷口三義園主)の今季営業が7日始まり、地元の園児がキウイフルーツ狩りを楽しんだ。 開園以来、30年ほど毎年招待し、今回は清涼幼稚園(大河内隆之園長)の年長児26人が訪れた。谷口園主(62)は「採っ...
続きを読む