トピックnews
-
福祉事業所と高鍋農業高が連携 農高の農作物でお菓子作り
2021/12/11トピックnews高鍋町北高鍋の障害福祉サービス事業所「しろはと工房」は、高鍋農業高(奥平博徳校長、339人)で生産された農産物を使ったお菓子作りに取り組んでいる。同事業所を利用する障害者と同校生徒が、お菓子の袋詰めや販売をする共同作業もスタート。新たな連...
続きを読む -
教育資源を地域に 宮崎国際大がサテライトオフィス
2021/12/11トピックnews大学の教育資源を地域に還元―。宮崎市清武町の宮崎国際大(村上昇学長)は、同市昭和町の宮崎学園高にサテライトオフィスを開設した。初めての試みで、市民向けの公開講座や中高生への英会話教室などを開き、地域貢献を図りながら同大学の魅力を発信する。...
続きを読む -
スイートピー2品種県農試開発 巻きひげなし、栽培省力化へ
2021/12/10トピックnews県総合農業試験場(宮崎市佐土原町)は10日、栽培作業の省力化につながるスイートピーの新品種「ムジカクリーム」「ムジカホワイト」を開発したと発表した。それぞれクリーム色と白の花を付け、茎などに絡みつく巻きひげを除去する手間が省くことができる...
続きを読む -
来客迎える暖炉の炎 えびの市・白鳥温泉上湯
2021/12/09トピックnewsえびの市・えびの高原に向かう県道沿いの白鳥温泉上湯で、今季もロビーの暖炉に火がともっている。パチパチと音を立てて燃えるまきと、揺らめく真っ赤な炎が、訪れた人たちを暖かく迎えている。 同施設は標高約800メートルに位置し、外気温が氷...
続きを読む -
そば打ち、カヌー体験で誘客 木城、観光客向け体験プログラム推進
2021/12/09トピックnews木城町ふるさと振興協会(牛田宏会長)は、観光客向けの体験プログラムづくりを進めている。旅行会社と共に、そば打ちやカヌー体験などを盛り込んだモニターツアーを5日までに3回実施。参加者の意見も踏まえて来年度から体験型旅行商品を提供し、誘客を図...
続きを読む -
駅利用の観光客らおもてなし 日南線再開前に植栽
2021/12/09トピックnews「駅を利用する観光客らをおもてなししたい」。自身が会長を務める日南市の「宮崎日南生活ロード女性の会」(30人)。JR日南線の運行再開を目前に控えた7日、県日南土木事務所、県緑地協会日南支部などと一緒に日南駅前で草花の植栽活動に参加した。 ...
続きを読む -
大迫力マッコウクジラ標本完成 県総合博物館
2021/12/08トピックnews川南町の海岸に2014年に打ち上げられた国内最大級のマッコウクジラ(体長16・63メートル)の骨格標本が8日、県総合博物館にお目見えした。同日、同町の小学5、6年生約60人が同館職員らと組み立て、完成した迫力がある標本に見入っていた。 ...
続きを読む -
マサイキリンのコナツ、熊本市動植物園に出発 赤ちゃん誕生に期待
2021/12/08トピックnews宮崎市フェニックス自然動物園(竹田正人園長)の雌のマサイキリン「コナツ」(1歳)が8日、“嫁入り”のため陸路、熊本市動植物園へ旅立ち、雄「秋平(しゅうへい)」(5歳)との新たな生活を始めた。マサイキリンは国内で7頭しかいない希少種のため、...
続きを読む -
ヤマメ甘露煮 仕込みピーク しゃくなげの森(三股町)
2021/12/07トピックnewsおせち料理や歳暮用の甘露煮や昆布巻きの仕込みがピークを迎えている。三股町長田のしゃくなげの森では7日、社長の池辺美紀よしのりさん(52)が自社で養殖した名物の尺ヤマメの甘露煮の調理に追われていた。 調理場には大鍋3~5個が並び、池...
続きを読む -
全国2大会で上位入賞 宮崎市・大淀小吹奏楽部
2021/12/07トピックnews宮崎市・大淀小吹奏楽部が、第40回全日本小学生バンドフェスティバル(全日本吹奏楽連盟など主催)で金賞、第27回日本管楽合奏コンテスト(日本音楽教育文化振興会主催)で最優秀賞に輝いた。二つの全国コンクールでの栄誉に、部員らは「支えてくれた人...
続きを読む