きょうの読み物
-
【日曜論説】地域とJR、一体で議論を
2019/06/16きょうの読み物福岡支社報道部長兼論説委員 久保野剛 今年、九州では鉄道の存続や交通網のあり方についての議論が活発化しそうだ。JR九州の青柳俊彦社長は5月の決算会見で「在来線の今後について、地元の皆さんと本気で議論していきたい」として、今年中に路線...
続きを読む -
祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク岩本俊孝推進協議会副会長に聞く
2019/06/13きょうの読み物「祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク(BR)」は14日、2017年にユネスコMAB計画国際調整理事会の登録を受け2年を迎えた。本県側トップとして登録に向けて尽力し、現在は推進協議会副会長、学術委員会委員長を務める岩本俊孝宮崎大名誉教授(71...
続きを読む -
【日曜論説】焼き畑の空に大漁旗 世界遺産継承力入れよ
2019/06/09きょうの読み物共同通信宮崎支局長 上野敏彦 平成から令和に入る直前の4月27日。椎葉村の熊本県境に近い日添地区で「海山交流植樹祭」が開かれた。国連食糧農業機関(FAO)の世界農業遺産に登録された焼き畑の里。青い空に大漁旗が躍ると「山の中ですごいこ...
続きを読む -
【編集委員の目】祖母・傾・大崩エコパーク2年 共生への挑戦<上>
2019/06/03きょうの読み物地域活性・県境越え深まる交流 大型連休中の4月28日、「不思議な巨石『パックン岩』の中で写真を撮ろう!」と題したツアーには15人が参加していた。登山道を1時間余り歩いた参加者は、目の前に奇岩が姿を現すと歓声を上げた。 延岡市...
続きを読む -
【日曜論説】南九州で全国総体・熱気で選手後押しを
2019/06/02きょうの読み物運動部長兼論説委員 大山俊郎 5月末に宮崎市であった県高校総体、ソフトテニス競技。男子団体を激戦の末に制した都城商高の西本一雅主将は喜びつつ、「総体は通過点。日本一を目指しレベルアップしたい」と言い切る。見据えるのは、同市で来月下旬...
続きを読む -
保育全国組織に波紋 カンパ金問題
2019/05/26きょうの読み物本県の保護者、保育士から集めたカンパ金や公費である保育園の委託費が政治資金に流用されていた問題に、全国の保育関係団体の関心が集まっている。保育士でつくる労働組合は、カンパ金が何の説明もなく自民党系の政治団体の活動資金に流れていた実態を疑問...
続きを読む -
【日曜論説】畳堤の教え・自主防災の精神伝える
2019/05/26きょうの読み物延岡支社長兼論説委員・久保田順司 延岡市中心部を東西に流れる五ケ瀬川の両岸に、古びたコンクリート製の構造物が保存されている。「畳堤(たたみてい)」と呼ばれる特殊な水防施設で、堤防上の長さ約1キロにわたり、造られた約100年前の姿を残...
続きを読む -
【日曜論説】多頭ペット救出・命を預かるという重責
2019/05/19きょうの読み物都城支社長兼論説委員 宮下 拓 「つなげよう命」。毎週金曜、小紙の生活情報面に、県内で保護された犬猫を紹介して引き取り手を募る欄がある。3日付に「ニーヨ」という犬が載っている。「多頭飼育崩壊現場で、一生懸命生きてきた子です。人が好きでや...
続きを読む -
【日曜論説】日南の外国人客増・「体験型」を好む傾向
2019/05/12きょうの読み物日南支社長兼論説委員・落合敬史郎 平成最後の4月30日と令和が始まった1日、日南市の鵜戸神宮に出掛けた。雨天にもかかわらず新たな時代の安寧を願う大勢の人々が参拝していた。その光景の中に日本人の節目の日を体感しようと訪れた、アジア圏を中心...
続きを読む -
【令和を生きる】<4> NPO法人障害者自立応援センターYAH!DO(やっど)みやざき理事長/岩切 文代さん
2019/05/08きょうの読み物障害者/成長や自信得る環境を -平成の約30年間で、障害者を取り巻く環境はどのように変わったか。 「障害の種類にもよるが、30年前は都市部を除いて障害者の多くは施設で暮らし、在宅で暮らすことは少なかったと記憶している。200...
続きを読む