医療・健康
-
ネコヤナギの花穂
2025/04/02健康歳時記雪を思わせる銀白色のフワフワした花穂が特徴的なネコヤナギ。その姿を見掛ける度に春の訪れを感じる。 この花穂を猫の尾に見立てたことが名の由来とされるが、江戸時代までは「カワヤナギ」と呼ばれていた。「ネコヤナギ」という名が一般化するの...
続きを読む -
包丁作り体験の旅
2025/04/01健康歳時記先日、鍼灸(しんきゅう)治療に来たアメリカ人のお客さんが、包丁を作るために高知県に出掛けた話をしてくれた。 「わざわざ高知まで?」と正直思ったが、話を聞くとかなり本格的だった。彼が訪れたのは四万十川中流域の山間部で、玉鋼(たまはが...
続きを読む -
親指の疲労の原因
2025/03/31健康歳時記このところ両手の親指の付け根が痛んで困っている。冷たい空気に触れると痛みが増し、瓶のふたの開け閉めや、工具のドライバーを回す操作もつらい。 整形外科で専門医に相談すると、「スマートフォンの使い過ぎではないですか」と指摘された。 ...
続きを読む -
植物性タンパク質
2025/03/30健康歳時記「タンパク質」と聞くと、どうしても肉や魚など、動物性の食品を思い浮かべる。しかし、ダイズをはじめとする豆類や、ブロッコリー、アボカド、トウモロコシなどにも多くのタンパク質が含まれている。 動物性タンパク質を含む食品からは多くの鉄分...
続きを読む -
手洗いの徹底を
2025/03/29健康歳時記子どもたちは学校などで手洗いの徹底を指導される。一方で、大人は、意外と手洗いを行わない人が多い。 コロナ禍の際には外出後の手洗いやアルコール消毒が当たり前の習慣だったのだが、最近では徐々に怠る人が増えているように感じる。私の勤務す...
続きを読む -
【医療新世紀】妊婦の接種で赤ちゃん守る
2025/03/28医療フロンティアRSウイルスにワクチン 医師ら周知に取り組み ほぼ全ての人が幼いうちに一度はかかるRSウイルス感染症。風邪のような症状が現れ、免疫が弱い乳幼児では重症化の懸念もある。特効薬は存在せず、対策の基本は対症療法だ。だが昨年、妊婦に接種する...
続きを読む -
保育所の利用と発達
2025/03/28健康歳時記3歳までは親が育てるべき、と考える「3歳児神話」は今でも根強く残るようだが、一方で、違う研究結果もある。東北大学大学院医学系研究科・発達環境医学分野の大田千晴教授らの研究によると、早期の保育所の利用は、子どもの発達を促進するそうだ。 ...
続きを読む -
筋内の脂肪を減らす
2025/03/27健康歳時記脂肪の「サシ」が入った甘味のある牛肉は、柔らかくて人気がある。 この「サシ」は、人間に置き換えると「異所性脂肪」と呼ばれる。筋肉や膵臓(すいぞう)、肝臓といった、本来は脂肪が存在しない場所に蓄積され、心疾患リスクを高めたり、2型糖...
続きを読む -
ワスレナグサと由来
2025/03/26健康歳時記今頃の時期、近所の家の庭先で「ワスレナグサ(勿忘草)」の花を見掛ける。その姿に早春の柔らかい空気を感じる。 ヨーロッパの寒い地域が原産のムラサキ科ワスレナグサ属で、湿地帯に群生する。白やピンク、淡い青や紫のかわいらしい花が特徴だ。...
続きを読む -
ブロックで名画を
2025/03/25健康歳時記ブロック玩具で作る、ゴッホの「ひまわり」があると聞き、非常に興味を持った。 これはデンマークのメーカー「レゴ」が手掛けたもので、2615個のピースのブロックを組み合わせて作る。子どもから大人まで楽しめるが、特にゴッホ好きにはたまら...
続きを読む