紙面から
-
引き続き警戒を 新燃岳噴火警戒レベル3
2025/04/01県内一般ニュース噴火警戒レベル「3」(入山規制)への引き上げから1日がたった霧島連山・新燃岳(1421メートル)は31日、噴煙が火口から最高100メートルの高さまで上がるなど、火山活動が高まった状態が続いた。周辺自治体では今後を見据えた対応を協議。専門家...
続きを読む -
串間市民病院 院長代行に髙屋副院長 新たな退職なく9人体制
2025/04/01県内一般ニュース串間市民病院の4月からの院長代行を、高屋剛副院長(49)が務めることが31日、分かった。医師の複数退職が懸念されていたが、同日までに新たな退職者はなく、4月からは医師9人体制で運営される。 高屋副院長は宮崎市出身で宮崎医科大(現・...
続きを読む -
防災、減災の意識重要 県内自治体、住民ら再確認
2025/04/01県内一般ニュース「危機感が高まった」「やってきたことを続けるしかない」―。南海トラフ巨大地震に関する政府の作業部会が被害の新想定を公表した31日、県内自治体の担当者や住民らは数字の変化を冷静に受け止めつつ、防災意識の重要性を改めて認識した。 宮崎...
続きを読む -
肥薩線33年度ごろ再開 JR九州、熊本県合意 八代-人吉
2025/04/01県内一般ニュースJR九州と熊本県は31日、2020年7月豪雨で被災し、昨年4月に鉄道復旧で基本合意した肥薩線の八代―人吉間に関し、33年度ごろの運行再開を目指すことで最終合意した。官民で約114億円を初期投資し、観光と日常の両面で利用客拡大に取り組む。利...
続きを読む -
本県死者最大3万9千人 政府、南トラ巨大地震新想定公表
2025/04/01県内一般ニュース政府の作業部会は31日、南海トラフ巨大地震が発生した際の新たな被害想定を発表した。本県の死者数は最大約3万9千人で、2012年に想定した約4万2千人から3千人減った。一方、地形データの高精度化などに伴い、浸水深30センチ以上の浸水面積は1...
続きを読む -
PFAS 基準値超過なし 新田原基地周辺を追加調査
2025/04/01県内一般ニュース新富町の航空自衛隊新田原基地内外の井戸水から、国が定める暫定目標値を超える有機フッ素化合物(PFAS)が検出された問題で、県は31日、基地周辺で進めていた追加調査の結果を発表した。調査した全8地点で基準値超過は確認されなかった。 ...
続きを読む -
サトイモ寄生虫 県西部で国内初確認
2025/04/01県内一般ニュース県病害虫防除・肥料検査センターは31日、サトイモなどに寄生するコウモリガ科の一種を国内で初めて確認したとして、病害虫発生予察特殊報を発表した。発生が疑われる場合は同センターに連絡するよう呼びかけている。 同センターによると、202...
続きを読む -
住む地域の地形見つめ直して 京都大防災研究所宮崎観測所・山下裕亮助教に聞く
2025/04/01県内一般ニュース政府が31日、能登半島地震や防災対策の進捗(しんちょく)を踏まえ見直した南海トラフ巨大地震の新たな被害想定について、京都大防災研究所宮崎観測所の山下裕亮助教(39)に評価や求められる対策について聞いた。 報告書では、この10年余り...
続きを読む -
山下氏、宮崎公立大准教授に就任
2025/04/01県内一般ニュース京都大防災研究所宮崎観測所で南海トラフ地震や日向灘地震の研究を続けてきた研究者の山下裕亮氏(39)は4月1日、宮崎市の宮崎公立大人文学部准教授に就く。同大学では地震・津波に対する防災学を受け持つ。同観測所は3月31日付で離任した。 ...
続きを読む -
県スポ協会長に日隈副知事
2025/04/01県内一般ニュース県スポーツ協会の新会長に県副知事の日隈俊郎氏(66)が就任することが31日、分かった。就任は4月1日付。春山豪志会長=宮崎放送代表取締役=は3月31日付で退いた。 3月に開いた臨時の理事会と評議員会を経て承認された。日隈氏は202...
続きを読む