医療・健康
-
啓蟄と春のエネルギー
2021/03/04健康歳時記啓蟄(けいちつ)は二十四節気の一つで、今年は3月5日からの2週間に当たる。秋にエネルギーを蓄えて越冬していた昆虫やカエルなどの生物が、土の中から立ち上る「陽」の気に誘われて目覚め、再び活動を始める。 この時季には春雷も発生する。季...
続きを読む -
耳の疾患もいろいろ
2021/03/03健康歳時記3月3日は耳の日。「33(みみ)」の語呂合わせと、電話を発明したグラハム・ベルの誕生日であることが由来だ。耳は、「聞く」という機能の他に、内(ない)耳(じ)で平衡感覚をつかさどるという重要な役割を担っている。 耳に関連した疾患には...
続きを読む -
男性ホルモンの低下
2021/03/02健康歳時記最近、不妊治療の一環で鍼灸(しんきゅう)を受けている女性から、夫に関する質問や相談をされるようになった。その際に、男性ホルモンである「テストステロン」の分泌量低下が性欲が衰える一因になると説明した。しかし、それを夫に伝えても「健康だから」...
続きを読む -
アシタバの栄養
2021/03/01健康歳時記アシタバは、「今日摘んでも明日には新芽が生えてくる」というのが名の由来らしい。生命力がとても強い多年草だ。 原産は日本で、伊豆諸島や房総半島など、南関東の比較的暖かい地域に自生している。 栄養価に優れ、中国の薬学辞典「本草...
続きを読む -
ネコの発情期
2021/02/28健康歳時記春になると聞こえる「アオーン」という鳴き声とともに、雄ネコ同士のケンカが始まる。この声を聞くと、「まだ去勢されていない外ネコがいるのだな」と思ってしまう。 私が子供の頃にはネコの生殖機能を手術で取り去ることなど考えもしなかった。し...
続きを読む -
「清浄な食」の認証
2021/02/27健康歳時記世界には宗教上、口にしてはならない食材や戒律で定められた調理法を守る国々がある。「清浄な食」の認証はそれに対応したもので、イスラム教では「ハラール」、ユダヤ教では「カシュルート」という。 イスラム教徒が口にできるのは「ハラール」の...
続きを読む -
胸鎖乳突筋の凝り
2021/02/26健康歳時記胸鎖乳突筋は、頭を支える筋肉の一つで、鎖骨と胸骨、頭部の後ろにある乳様突起の三点をつないでいる。 胸鎖乳突筋のすぐ近くにはリンパ腺がある。顔や頭にたまった老廃物はリンパ腺を流れるので、この筋肉が凝り固まれば老廃物が排出されにくくな...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】コロナ下で子どもが近視に
2021/02/26医療フロンティア外遊びせずスマホ増? 新型コロナウイルスの流行を抑えるために長期間の休校措置が取られた中国で、小学校の低学年を中心に子どもたちの近視の度合いが進んでいるとする研究結果を、中国の天津医科大のチームがまとめた。 外出制限で外遊び...
続きを読む -
天神社の梅祭り
2021/02/25健康歳時記2月25日は菅原道真の命日とされ、道真を祭る天神社では毎年、梅祭りが開催される。今年は神事のみを催す神社も多いようだが、梅の花を見に行くだけでも春の風情が楽しめるはずだ。 近年では、若かりし頃の道真と在原業平が京の都で次々と起こる...
続きを読む -
「衛気」を養う
2021/02/24健康歳時記東洋医学でいう「衛気(えき)」は、免疫力や防御機能を高めて外的な刺激から身を守ること。 ウイルスや細菌、花粉などの「邪気」が体に侵入しないように備わったもので、もう少し詳しく説明すると、病気にならないために皮膚、体毛、汗腺、粘膜な...
続きを読む