医療・健康
-
「本家」ホトケノザ
2025/04/26健康歳時記この時期、庭仕事をしていると、いろいろな花を見掛ける。中でもよく目にするのがホトケノザだ。紫色の花の根元に蜜があるので吸ったことがある人も多いだろう。とても愛らしく、できれば抜かずにおきたいが、翌年、爆発的に増える。 シソ科の越年...
続きを読む -
【医療新世紀】睡眠時ブラキシズム リスクは多様、原因解明へ
2025/04/25医療フロンティア隣で寝ている人の歯ぎしりで起こされた経験のある人もいるだろう。そんな歯ぎしりや食いしばりは、歯を傷めるほか、顎(がく)関節症などにもつながり、食べることや話すことにも支障がある。幾つかのリスク要因が指摘されるが、発症のメカニズムはよく分か...
続きを読む -
愛犬と一緒に入院
2025/04/25健康歳時記最近、病院の「セラピードッグ」が入院患者を癒やした、というニュースをよく耳にする。 一方で、「愛犬のことが心配」と、入院をためらった人の病状が悪化するケースもあるそうだ。 入院の際は愛犬をホテルやクリニックに預けることにな...
続きを読む -
「スパム」のお祭り
2025/04/24健康歳時記「スパム」は、ランチョンミートと呼ばれるソーセージの一種。アメリカ、ミネソタ州の食品製造会社、ホーメル・フーズが製造販売している。「スパム」は同社の登録商標。ハワイのソウルフードで、厚めにスライスしてご飯の上にのせ、のりで巻いた「スパムお...
続きを読む -
コチドリの生態
2025/04/23健康歳時記チドリ科の鳥は世界中で約60種類生息しているらしいが、その中の12種は日本に飛来し、5種が繁殖期を過ごす。 中でも一番小さな「コチドリ」は、体長15センチメートルほど。今頃の季節になると浜辺や河川敷で見ることができる。先日、親の家...
続きを読む -
春のおすし
2025/04/22健康歳時記「すし」といえば、酢飯に魚介類を乗せたものを想像しがちだが、これは、いわゆる「江戸前ずし」のこと。今頃の季節はカツオやサヨリ、ハマグリなどが旬を迎える。すしとは、本来、酢飯に魚介類や野菜などの具を入れた料理のこと。酢は暑さによる腐敗に強い...
続きを読む -
晩春に思う
2025/04/20健康歳時記暦の上では晩春を迎えている。4月20日は、二十四節気の6番目、春の最後を表す「穀雨」に当たる。「穀物を元気に育てるために降る恵みの雨」という意味だ。 穀雨の頃は、春先に咲いた花が散って青葉となる。命が短い生き物たちにとっては繁殖の...
続きを読む -
豆苗の栄養価
2025/04/19健康歳時記豆苗(とうみょう)は安価で、給料日前の金欠の強い味方になるイメージだ。 さらに、切り取って調理に使った後、豆の部分をスポンジに乗せて水を与えておけば再び芽が伸びてくる。再利用できるとても便利な野菜だ。 その正体はエンドウ豆...
続きを読む -
「発明の日」
2025/04/18健康歳時記4月18日は「発明の日」だそうだ。1885年のこの日、現在の特許法の前身である専売特許条例が公布されたことを記念し、通商産業省(現・経済産業省)が1954年に制定した。 日本にも多くの発明品がある。私が特に注目しているのは、例えば...
続きを読む -
【医療新世紀】帯状疱疹ワクチン 定期接種始まる
2025/04/18医療フロンティア帯状疱疹(ほうしん)ワクチンの定期接種が4月から全国で始まった。対象は原則65歳で、生ワクチンと不活化ワクチンの2種類から選ぶことができる。患者は増加傾向にあり、発症すると神経痛などの後遺症の恐れもある。発症や重症化を抑えるワクチン接種の...
続きを読む