医療・健康
-
水分摂取と健康維持
2025/01/25健康歳時記冬は「喉が渇かない」「寒くてトイレが面倒」などとして、あまり水を飲まない傾向にあるが、積極的に摂取した方が良さそうだ。 水分を多く摂取することで、病気の症状の緩和や、罹患(りかん)予防ができることを示す研究結果が、米国医師会発行の...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】栄養と身体活動、社会参加
2025/01/24医療フロンティアフレイル予防3本柱提唱 年を取って心身の活力が低下した要介護の手前の状態である「フレイル(虚弱)」予防の啓発方針を、自治体関係者や研究者らでつくる「フレイル予防推進会議」がまとめた。「栄養」「身体活動」「社会参加」の3本柱を提唱。日...
続きを読む -
国産小麦を活用しよう
2025/01/24健康歳時記パンを作るための材料を探していたら、国産の小麦粉が並んでいた。国内小麦の多くは、うどんなど、日本麺の原料となり、次いでパン用、中華麺用と続くそうだ。主な産地は北海道が約7割を占め、福岡や佐賀などでも作られている。 農林水産省の「麦...
続きを読む -
3色ある脂肪細胞
2025/01/23健康歳時記人間は余った栄養分を中性脂肪へと変換し、皮下脂肪や内臓脂肪として貯蔵している。この脂肪細胞は白色なので、「白色脂肪細胞」と呼ばれる。 一方、茶褐色の「褐色脂肪細胞」も存在する。この脂肪細胞は体内に蓄えた脂肪を燃焼させてエネルギーに...
続きを読む -
亜鉛とコロナ感染症
2025/01/22健康歳時記牛肉や牡蠣(かき)に多く含まれる亜鉛は、免疫力の維持をはじめ、味覚や嗅覚、皮膚の状態を正常に保つために欠かせないミネラルとされる。 このほど、新型コロナウイルス感染症で重症化した人は、軽症だった人に比べ、9割近くが亜鉛不足だったと...
続きを読む -
グレビレアの花
2025/01/21健康歳時記先日、園芸店でクモが足を広げているような形の珍しい花を見掛けた。「グレビレア」という、ヤマモガシ科の常緑低木で、その奇抜な姿に心を奪われた。「ぜひ庭先で育ててみたい」と思うようになった。 グレビレアの種類は多く、オーストラリアの固...
続きを読む -
患者にも人気の氷菓
2025/01/20健康歳時記氷菓というと夏のものというイメージだが、末期がんなどで緩和ケアを受けている患者さんの間では、季節を問わず人気があるそうだ。糖分補給ができ、渇いた喉も潤してくれる。 埼玉県熊谷市の県立循環器・呼吸器病センターでは、氷菓「ガリガリ君」...
続きを読む -
男性の育休メリット
2025/01/19健康歳時記2022年4月から、男性社員の育児休暇(育休)取得が義務化された。現状として取得する人数は決して多くないが、少しずつ社会で受け入れられるようになり、取得者も増加している。 組織や対人関係の調査研究を行う、パーソル総合研究所(本社・...
続きを読む -
冬の痰に注意
2025/01/18健康歳時記ここ数年、冬になると痰(たん)が絡むようになった。独特の感触が気持ち悪いのだが、簡単には排出できない。 耳鼻科で相談したところ、「ドライマウスによる軽度の炎症が起こっています。他に症状もないので乾燥が原因でしょう。きちんと加湿器を...
続きを読む -
【医療新世紀】E型肝炎、拡大に要警戒
2025/01/17医療フロンティア研究班が推奨治療を提言 肉や内臓、十分加熱を ウイルス性肝炎にはさまざまな型があるが、E型肝炎はいまだに認知度が低い。A型肝炎と同じく主に汚染した飲み水や食べ物を通じて感染し、日本ではA型を上回る勢いだ。専門家でつくる日本医療研究開...
続きを読む