医療・健康
-
発明の日と発明家
2021/04/18健康歳時記4月18日は「発明の日」。通商産業省(現経済産業省)が特許制度や産業財産権制度の普及啓発を目的とし、1954年に制定した。初代特許庁長官の高橋是清らが、1885年のこの日、専売特許条例を公布したことを記念したものだ。 特許とは、発...
続きを読む -
SPFとPA
2021/04/17健康歳時記次第に日差しが強くなるこの季節は、紫外線への対策が不可欠だ。日焼け止め用の製品にはその効果の指数を示す「SPF」や「PA」といった表示がある。 皮膚の表面に直接刺激を与え、肌の赤みや炎症の原因となる紫外線、UVBを防ぐ効果の指数は...
続きを読む -
旬のコゴミ
2021/04/16健康歳時記クルッと丸まった穂先が特徴的なシダ植物、コゴミ。クサソテツの若芽で、春から初夏にかけて採取できる山菜だ。漢字では「屈」と書き、人が屈(かが)んでいるように見えることが名の由来と考えられている。 シダ植物としては珍しく日当たりを好む...
続きを読む -
【医療新世紀】長引くコロナ後遺症
2021/04/16医療フロンティア不安やストレスも関係 背景に複数の要因 長期化する新型コロナウイルス感染症の流行で、体調がなかなか元に戻らない「コロナ後遺症」の増加が懸念されている。疲れやすい、息切れがする、体が痛いなど症状はさまざま。入院した重症患者だけでなく、...
続きを読む -
腹八分目で抗老化
2021/04/15健康歳時記おなかいっぱい食べた後のだるさや眠気は、生産性を下げ、健康寿命にも影響がありそうだ。 マサチューセッツ工科大学で加齢のメカニズムを研究しているレオナルド・ガレンテ博士は、老化を抑制する「サーチュイン遺伝子」を発見。この遺伝子は人間...
続きを読む -
豊国の「卯の花月」
2021/04/14健康歳時記歌川豊国の錦絵「卯(う)の花(はな)月」は、江戸時代末期の初夏を描いた作品だ。季節の移り変わりを楽しみながら暮らしていた江戸っ子の様子を知ることができる。 「卯の花」は、ユキノシタ科、ウヅキの別名で、「卯の花月」は旧暦4月のこと。...
続きを読む -
十三まいり
2021/04/13健康歳時記無限の知恵を持つとされる虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に参拝する十三まいり。数え年13歳になる少年少女の成長を祝う通過儀礼で、かつては旧暦3月13日に行われていた。現在は新暦4月13日ごろに行う。 京都・嵐山にある法輪寺への参拝は...
続きを読む -
2種類の鎮痛剤
2021/04/11健康歳時記頭痛薬、生理痛薬、湿布薬など、さまざまな鎮痛剤が市販されている。 いずれの薬も長期間服用し続けることを想定していないので、あまり心配する必要はないが、薬剤の種類によって用途や注意点が変わるので、その違いを知っておくといい。 ...
続きを読む -
チョウの舞う季節
2021/04/10健康歳時記ひらひらと空を舞うチョウを見掛けると、心なしか日の光の温かさを感じる。爽やかな風にあたるために外出したくなるのもこの時季だ。 チョウ(蝶)は春の季語とされるが、実は春から秋にかけて見ることができる。種類によっては1年で世代交代を2...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】接種の反応、心理要因も
2021/04/09医療フロンティアワクチンでWHO提唱 病気の予防のために多くの人がワクチンを接種すると、さまざまな有害事象が時に起きる。なかには接種した人の「不安」によって生じるものがあり、世界保健機関(WHO)は「予防接種ストレス関連反応(ISRR)」と...
続きを読む