-
延岡商工会議所会頭 清本英男さん
2011/06/16キーパーソン変化に対応し更なる成長を 雇用の低迷やインフラ整備の遅れ、中心市街地の空洞化…。待ったなしの課題が山積する延岡経済界のかじ取り役に就任し、今年で17年目を迎えた。「過去の延長線上に未来はない。発展を目指すには、時代に合わせて変化し続...
続きを読む -
県工業技術センター(宮崎市佐土原町)
2011/06/15オンリーワンSPG技術 多くの産業で応用 「失敗の連続でもう研究をやめようかと思ったときもあった。あの苦労があったからこそ今がある」。県工業技術センター(宮崎市佐土原町)でシラス多孔質ガラス(SPG)の研究に30年近くかかわってきた材料開発...
続きを読む -
震災の余波【下】
2011/06/14インサイドリスク管理の在り方再認識 震災でサプライチェーン(部品の調達・供給網)が大打撃を受け部品供給が滞った自動車関連産業。県内でも減産に追い込まれ、中古車市場は「タマ不足」に陥っている。一方で、救援物資として被災地に頼りにされ増産に転じた...
続きを読む -
宮崎ガス会長 井上浩一さん
2011/06/13キーパーソン企業永続のために「社員こそ財産」 「社員が主役の会社」「社員が食いっぱぐれのないように」-。経営理念、新事業を始めたきっかけなど、どんな話を投げかけても、返ってくる言葉には会社における社員の存在を重要視する姿勢が表れる。 「...
続きを読む -
震災の余波【上】
2011/06/10インサイド消費者意識にも変化 東日本大震災の発生から3カ月が経過した。被災地にある工場の操業停止や原材料が調達できないため、製造業を中心に本県企業も影響を受けた。未曽有の災害は消費者意識に変化をもたらし、企業動向を左右する一面も。また、被...
続きを読む -
ジェノベーゼ/オルトカフェ
2011/06/09みやざき麺客万来バジルや香味野菜の爽やかさ広がる 宮崎駅東口近くにあるリッチモンドホテル1階の直営レストラン。2002年に開店。「パスタとトマトといえばオルトカフェ、といわれるようになりたい」と話す古池剛直シェフ(30)が作る自家製ソースのパスタや...
続きを読む -
宮崎カーフェリー社長 黒木政典さん
2011/06/09キーパーソン京浜航路への熱い思いで業界に 「生まれは日向市細島。9歳まで海のそばで船を見ながら過ごした」。幼少の記憶がこの仕事の原点として潜在する。学生時代に過ごした東京から宮崎を眺めたとき、その孤島ぶりにショックを受けた。偶然、新聞記事で川崎...
続きを読む -
ラクテル(宮崎市佐土原町)
2011/06/08オンリーワン高性能セキュリティーラベル 技術を保護し商品価値を高める 手にした商品がどこで作られ、どのようなルートを経てきたのか-。産地偽装や集団食中毒など、消費者の信頼を揺るがす事件が後を絶たない中、商品の生産、流通情報に対する消費者の関心は...
続きを読む -
農業ビジネス
2011/06/07インサイド企業的経営の導入広がる 農業をビジネスとして再評価する動きが加速している。第7次農業・農村振興長期計画案に「儲(もう)かる農業の実現」を掲げた県は、「担い手確保」を前面に打ち出したこれまでの農政を転換。民間サイドでも、異業種参入...
続きを読む -
宮崎山形屋社長 佐多芳大さん
2011/06/06キーパーソン来店者に満足超える感動を 「とにかくよく飲んで、できるだけ多くの会議に出席した。これが宮崎での出発点」。就任当時心掛けていたことに、人とのつながりを挙げる。 宮崎山形屋の社長就任が決まったのは、2002年12月に開かれた臨時...
続きを読む