-

ピザランチ/いつかの杜(もり)「ウンジョールノ」
2022/09/30きょう何食べる?ピザランチ(1300円) 親が亡くなっても”いつか”障がいのある子どもたちが自分たちの力で暮らせるように-。そんな思いが込められた障害福祉サービス事業所「いつかの杜」。敷地内にあるピザレストラン「ウンジョールノ」は、「障がいを持った...
続きを読む -

事業副産物 資源化に力 家畜排せつ物や食品加工かす
2022/09/30経済一般JA宮崎経済連(坂下栄次会長)が、直営施設や関連企業から出る堆肥や食品加工の残りかすなど事業の副産物を地域資源として生かす取り組みを本格化させている。10月には第1弾として、ペレットにした堆肥入りの配合肥料を発売。今後は食品かすを原料とし...
続きを読む -
【県内フォトまちがいさがし】9月29日付
2022/09/30毎日脳トレ【問題】 【解答】 ...
続きを読む -

台風14号による道路被害深刻 美郷町西郷山三ケの上区
2022/09/29社会news諸塚、椎葉村と接する美郷町西郷山三ケ(やまさんが)の上区(かみく)では、台風14号で道路が甚大な被害を受け、住民生活に影響を及ぼしている。町道や林道が複数箇所で崩壊。町とボランティアの住民が迂回(うかい)路を設けたが、これまで5分ほどだっ...
続きを読む -

2年半ぶりにインバウンド本格再開へ 県内観光業の期待の声
2022/09/29社会news国内旅行需要の喚起策に入国者数上限の撤廃、訪日客の個人旅行解禁―。全国旅行支援が始まり、コロナ禍で2年半に及んだ水際対策が大幅緩和される10月11日に向け、感染の波に翻弄(ほんろう)されてきた県内観光業関係者が「本格的に客足が戻ってくる」...
続きを読む -

延岡市に災害救助法 応急修理費 国、県負担
2022/09/29社会news県は29日、台風14号で多くの住家に浸水被害が出た延岡市に災害救助法を適用したと発表した。人口10万~30万人の自治体の適用基準となる全壊相当の住家数(100世帯)を上回ったため。家の応急修理、流木などの撤去費用の一部を、被害の度合いに応...
続きを読む -

生駒高原にレストランオープン 地元食材中心の料理と小林ワイン提供
2022/09/29トピックnews小林市の観光スポット・生駒高原に、レストランホール「Chalet」(シャレー)がオープンした。地元食材をふんだんに使った料理と、隣接するワイナリーで作られたワインなどを提供する。 生駒高原観光レクリエーションセンターの指定管理者の...
続きを読む -

日南高でSDGsワークショップ 1年生がゲーム通じ学ぶ
2022/09/29トピックnews日南市・日南高(坂元教久校長、344人)で27日、持続可能な開発目標(SDGs)に関するワークショップが開かれた。1年生133人が参加。カードゲームを通じ、17の目標などSDGsの基本的な考え方について学んだ。 同市の一般社団法人...
続きを読む -

【懐かしの昭和】警察予備隊が都城入り(昭和26年)
2022/09/29懐かしシリーズ都城市に1951(昭和26)年、警察予備隊(当時)が移駐。7月に先発第1陣の150人が到着し、西都城駅前で市民らの歓迎を受けた。警察予備隊は翌52(同27)年に保安隊となり、62年、陸上自衛隊第43普通科連隊に改編された。...
続きを読む -
地域スポーツ(2022年9月29日付)
2022/09/29スポアゲ地域スポーツ県央 ◇県四半的弓道連盟第39回佐土原大会(11日・宮崎市の佐土原地区農村環境改善センター) 【団体】 (1)日向堀一方(小野原幸雄、井上勝一、青木雄正、黒木好美) (2)佐土原Aチーム (3)清武Aチーム 【個人...
続きを読む