医療・健康
-
渡り鳥のユリカモメ
2021/01/16健康歳時記海辺でユリカモメを見掛けた。越冬のためにカムチャツカ半島から日本に渡って来たそうだ。伊勢物語に登場する「都鳥(みやこどり)」とは、ユリカモメを指すらしいが、現在のミヤコドリとは全くの別種だ。ユリカモメはカモメ科で、頭部は冬に白く、夏に黒く...
続きを読む -
小豆の魅力
2021/01/15健康歳時記小豆は、大豆と並んで日本人に最も親しまれている豆の一つだ。関東や中部地方で出土した縄文時代の遺跡からも小豆が栽培されていた形跡が見つかるという。現在でも日本各地に、小正月に小豆がゆを食べる習わしが残っている。邪気を払うとされる赤色の食材を...
続きを読む -
【医療新世紀】「標準治療」こそ最先端
2021/01/15医療フロンティアよくあるがんの勘違い 緩和は治療の最初から がんについて学ぶのはほとんどが自身や身内ががんになった後だ。体や心の不調があれば情報はなかなか頭に入らないが、基礎知識を得られないと最適な治療を選べなかったり、治療が遅れたりしかねない。が...
続きを読む -
スイカズラの甘味
2021/01/14健康歳時記スイカズラは別名「忍冬(ニンドウ)」といい、甘い香りを放つ日本原産のつる性植物だ。 「冬」という漢字が当てられているので冬の花というイメージがあるが、開花は初夏から夏にかけて。「忍冬」という名は、寒い時季に葉を丸めた姿が「寒さを耐...
続きを読む -
食用のコオロギ
2021/01/13健康歳時記昨春話題を呼んだ「コオロギせんべい」を食べる機会があった。子供の頃から好きだった「エビせんべい」とよく似た香ばしい味で、コオロギらしい黒っぽいツブツブがあるものの、それといわれなければ分からない。 また、わが家の近所に「コオロギラ...
続きを読む -
計画を立てて動こう
2021/01/12健康歳時記この寒さで、運動はもちろん、ウオーキングすらする気になれない人は多いだろう。しかし健康面を考えると、こたつに入りっぱなしというわけにもいかない。まずは1日のスケジュールを立てて行動してみよう。 例えば、朝食前の30分程度、深呼吸か...
続きを読む -
歩数と死亡率
2021/01/11健康歳時記歩数計やスマートウオッチを身に付けた人が増えたが、自分がどの程度歩いているのかを知ることは重要だという。 アメリカの国立がん研究所などが歩数と歩行強度(歩く速度や歩幅)について、4820人を対象に約10年間追跡調査をした結果、歩数...
続きを読む -
旬のキンメダイ
2021/01/10健康歳時記脂ののったキンメダイが旬を迎えている。 私にとってのキンメダイは、海沿いの温泉地にある干物店で売っていて、他の魚に比べて見栄えが良く、値も張るので少し気張ったお土産にするというイメージだ。 キンメ(金目)という名前は、大き...
続きを読む -
左義長と正月飾り
2021/01/09健康歳時記東日本や九州などではしめ縄や門松を1月7日まで飾り、8日には「正月事納め」として正月飾りを外す。西日本では15日ごろまで飾る。 正月飾りを焼き、迎え入れた年神様を炎で天にお返しする行事が「左義長」で、西日本や北陸などでは小正月1月...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】ぜんそくの入院患者が激減
2021/01/08医療フロンティアコロナ禍で管理改善か 新型コロナウイルス感染症流行の影響でぜんそくの患者が入院した数が激減していることが、東京大の研究グループの調査で分かった。 東大大学院社会医学専攻公衆衛生学分野の阿部計大(あべ・かずひろ)特任研究員、宮...
続きを読む