医療・健康
-
PFCバランス
2025/07/12健康歳時記「PFCバランス」とは、三大栄養素の摂取比率のこと。タンパク質(P)、脂肪(F)、炭水化物(C)の頭文字を取った言葉だ。 厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」によると、食事を取る際、タンパク質13~20%、脂質20~30%、炭水化...
続きを読む -
旬の岩ガキ
2025/07/11健康歳時記真ガキの旬は冬だが、大きな船のような殻に包まれた岩ガキは、今頃からがおいしくなる。 生息域は青森の陸奥湾から九州にかけてで、潮が引いた際、地上に現れる岩礁に生息している。真ガキの大半が養殖なのに対し、岩ガキは天然物を素潜りで収穫す...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】処方薬の市販化、進展遅々
2025/07/11医療フロンティア医師が出す処方薬を、処方箋不要で買える市販薬に転換する動きが滞っている。政府は胃薬や頭痛薬など58種類の薬効成分を2026年までに転換する目標を掲げ、今年6月に閣議決定した「骨太方針」でも施策を検討すると明記した。だが現状は年1~3種類。...
続きを読む -
栄養豊富なエゴマ
2025/07/10健康歳時記青ジソの葉を一回り大きくしたような「エゴマ」の葉。焼肉店で口にすることが多いだろう。脂分が多い肉も、独特な風味のおかげで、口の中がサッパリする。 インドでは、この葉をカレーのスパイスとして使う。私は入手した際に、ちぎってサラダに加...
続きを読む -
魚と心の健康
2025/07/09健康歳時記頭痛や倦怠(けんたい)感、動悸(どうき)、息切れなど、原因不明の体の不調を「不定愁訴」という。これらの症状は女性に多いといわれているが、ほとんどは検査で原因を特定できず、「ストレスによるもの」とされてきた。 確かに、過度なストレス...
続きを読む -
認知症予防の14行動
2025/07/08健康歳時記世界的に評価の高い医学誌「ランセット」の認知症委員会は、認知症予防のための14の行動を発表した。 (1)質の高い教育を受け、中年期以降は認知能力に刺激的な活動を続ける(2)補聴器の利用と騒音への暴露を減らす(3)うつ病を治療する(...
続きを読む -
正常圧水頭症
2025/07/07健康歳時記アメリカのシンガーソングライター、ビリー・ジョエルさんが、「正常圧水頭症」と診断されたため、コンサートツアーの中止を発表した。 水頭症は、脳内を流れる脳脊髄液が脳内出血などの原因で滞り、蓄積して脳を圧迫する疾患だ。発症当初は髄液の...
続きを読む -
就寝時間の変化
2025/07/06健康歳時記最近、私は早朝に目覚めるため、逆算して9時台には就寝するよう心掛けている。その話を鍼灸(しんきゅう)院のお客さんに話すと、「すっかりおばあちゃんですね」と言われてしまった。 アメリカで賃貸物件情報を提供するインターネットサイト「レ...
続きを読む -
サラダ記念日
2025/07/05健康歳時記「『この味がいいね』と君が言ったから七月六日はサラダ記念日」は、あまりにも有名な俵万智さんの一句。これをきっかけに、短歌が大ブームになったのは1987年のことだ。従来にはない口語体による表現が共感を呼んで、多くの人が短歌を詠むこととなった...
続きを読む -
【医療新世紀】バランス良い食事で減塩も
2025/07/04医療フロンティア好き嫌いなく3食きちんと食べるのが健康的だと知っていても、何をどれだけ食べたら良いのか。国が公表し、食育にも使われる「食事バランスガイド」は、おおまかな組み合わせと皿数だけで栄養バランスの良い食事を取れるツールだ。奈良女子大などは、バラン...
続きを読む