-
大森淡水相談役 大森仁史さん
2011/12/15キーパーソン生産者と安全・安心追求 宮崎市塩路の「うなぎの里」。約7万2000平方メートルの広大な敷地で大森淡水(宮崎市)が運営する養鰻(ようまん)場や加工場、流通センター、食事どころなどからなる、さながらウナギのテーマパークだ。ここに到達する...
続きを読む -
こってりみそ坦々麺/みそ膳
2011/12/15みやざき麺客万来繊細でやわらかなスープ、最後はご飯を混ぜて 1987(昭和62)年に現在の場所で全国チェーンのラーメン店として開業し、2004年に独立。岐阜県出身の店主丸毛進さん(57)が、全国各地のみそ8種類を組み合わせた県内でも珍しい、多様なラ...
続きを読む -
冷化工業(宮崎市田野町)
2011/12/14オンリーワン独自の発想で混合機に”革命“ 宮崎市田野町に広がる一面の大根畑を通り抜け、離合できないほどの狭い道路の行き止まりに、冷化工業(谷口徹社長)は小さな工場を構える。「ひっそり」という形容がしっくりとくるこの農村地帯で、「混合機」の常識を...
続きを読む -
新卒者の就職戦線
2011/12/13インサイド未内定者のフォローアップ強化 「氷河期」が続く新卒者の就職戦線。2012年春卒業予定者の県内の就職内定率は10月末時点で高校卒業予定者が約65%、大学等卒業予定者が約40%で、11年春を若干上回っている程度だ。不景気だけでなく、今年...
続きを読む -
日高時計本店社長 日高晃さん
2011/12/12キーパーソン地域に根ざし世界通じる店に 近年ではリーマンショックによる景気低迷で売り上げが大幅にダウンしたが、在庫を減らして仕入れを抑え、一般管理費を約700万円も絞り込むなどして乗り切った。「常に外部環境の変化を予測して、どのように対応するか...
続きを読む -
『人生の最期』意識したサービスや商品
2011/12/09インサイド高齢化社会の進行と意識の変化 全国平均よりも3ポイントほど高い高齢化率25.8%(2010年10月末現在)の本県。国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計によると、20年には32.9%に達すると見込まれており、県民の3人に1人が6...
続きを読む -
宮崎大学工学部教授 田畑研二さん
2011/12/08キーパーソン地域性生かしたバイオマス戦略 宮崎大で農、工学部を横断するバイオエタノール生産プロジェクトのリーダーで、専攻は触媒化学。小説が好きで、もともとは文学志向だった。「国語の先生になろうと思っていたが、父親が文系学部を反対したので理系に進...
続きを読む -
渡りガニのパスタ/フレンチ厨房エトワール
2011/12/08みやざき麺客万来見た目豪快さと味の対比絶妙 宮崎市のJR日向住吉駅北側の住宅街一角にある隠れ家のような創作料理店。神戸のホテルなどで経験を積んだ竹山安雄さん(57)が2005年12月に店を開いた。本格コース料理を箸で食べられる気軽さと、静かで落ち着...
続きを読む -
小倉大弓製作所(三股町)
2011/12/07オンリーワン「都城大弓」の技術受け継ぐ 荘厳な霧島山系をのぞむ都城盆地。平安時代には島津荘と呼ばれる日本最大の荘園として栄え、後の薩摩藩主、島津家誕生の地となった。特殊な歴史的事情はこの地を竹弓の産地として磨き上げ、その伝統技術は脈々と今に受け...
続きを読む -
「観光宮崎」は今〜第2部〜発信(6)
2011/12/06インサイド観光資源としてのご当地グルメ 「食」は観光にとって欠かせないキーワードだ。ご当地グルメの祭典・B-1グランプリに象徴されるように、「食」はそれだけで人を呼び込む力を持ち、「佐世保バーガー」「甲府鳥もつ煮」のように大勢の観光客が訪れた...
続きを読む