-
県東京ビル建て替え方針 20年度末にも計画明示
2018/11/29県内一般ニュース築46年で老朽化が進む東京都千代田区の県東京ビルについて県は28日、建て替えが「最も適当」と判断したことを明らかにした。民間の資本やノウハウを活用した社会資本整備(PFI)方式も視野に、2020年度末までに必要な機能や規模、整備スケジュー...
続きを読む -
新陸上競技場へ質問相次ぐ 整備地再考署名で県議会
2018/11/29県内一般ニュース2026年の本県2巡目国体に向けて都城市・山之口運動公園に整備する新陸上競技場について、28日の県議会総務政策常任委員会(松村悟郎委員長、8人)で、計画を巡る議論が改めて白熱した。宮崎陸上競技協会と県ラグビー協会が整備地の再考を求め、県に...
続きを読む -
種子法廃止で県独自条例 コメや麦など安定供給
2018/11/29県内一般ニュースコメ、麦、大豆の種子の安定供給を都道府県に義務付けた主要農作物種子法(種子法)が今春廃止されたことを受け、県は28日、同法に代わる独自の条例を来年4月に施行する予定であることを明らかにした。種子生産の計画的推進など県の役割を明確化し、主要...
続きを読む -
県、当時の職員聞き取り 強制不妊
2018/11/29県内一般ニュース旧優生保護法(1948~96年)下で繰り返された障害者らへの強制不妊手術について県は28日、当時の担当職員15人に聞き取り調査を実施したことを明らかにした。当時の資料や記憶といった個人の特定につながる手掛かりについて、全員が「記憶にない」...
続きを読む -

障害者の避難誘導確認 JR南宮崎駅で講習会
2018/11/29県内一般ニュースJR九州宮崎総合鉄道事業部は28日、障害のある乗客を災害時に避難誘導するための講習会を、宮崎市の南宮崎駅構内で行った。障害者や運転士ら31人が参加。駅以外の場所で緊急停車した列車から、乗客を安全に降車させるまでの手順を確認した。 講習...
続きを読む -
県、立ち入りでマニュアル案 都城業者水増し
2018/11/29県内一般ニュース都城市の建設業者が県の経営事項審査(経審)で工事実績を水増しする虚偽申請を行った問題で、県は28日、業者への立ち入り検査を行う際のマニュアル案の概要を明らかにした。県が立ち入り検査したにもかかわらず、業者の不正を見抜けなかった反省を生かし...
続きを読む -

個性豊か絵画や写真 11支援学校440点展示
2018/11/29県内一般ニュース特別支援学校の幼児、児童生徒らによる「第17回県立特別支援学校アート展」(県立特別支援学校長会主催)は28日、宮崎市の県立美術館で始まった。県内11の支援学校と2分校から、造形・美術、書道、写真、立体の4部門に個性豊かな計440点が出品さ...
続きを読む -
高得点女子49人不合格 検討委設置、改善へ過去5年 五ケ瀬中等校
2018/11/29県内一般ニュース五ケ瀬町の全寮制中高一貫校・県立五ケ瀬中等教育学校で約20年間、1学年の合格者を男子22人、女子18人で固定していた問題で、県教委は28日、入学者選抜で男子の合格者よりも高得点なのに、不合格になった女子が過去5年に49人いたことを明らかに...
続きを読む -

平成という時代みやざき/第4部「フードビジネス」(中)機能性食品
2018/11/29経済企画産学官の研究が結実 消費者への訴求効果大 「まさかこんな機能性が含まれているとは」。白水舎乳業(宮崎市)の都成謙三社長は、自社開発した牛乳甘酒「百白糀(ひゃくびゃくこうじ)」が持つ運動後の疲労軽減効果に驚いた。宮崎大医学部での実証試験で...
続きを読む -
手を洗おう
2018/11/29健康歳時記消費者庁が、全国2千人に行った手洗いに関する調査がある(2017年)。 家庭のトイレでの手洗いについて「小便後のみ手を洗わない」「大便後のみ洗わない」と、「いずれも洗わない」の三つの合計は、15・4%だった。 また、「必ず...
続きを読む