-
【統計からみた宮崎】九州で根強い現金志向
2021/04/25みやぎん経済研究所から総務省統計局が2月に公表した「2019年全国家計構造調査結果」によると、総世帯の「現金(注1)」を除く購入形態(クレジットカード、掛買い、月賦、電子マネー)での支出割合が最も高いのは千葉県(31.2%)で、神奈川県(31.2%)、東京都(...
続きを読む -
【ことば巡礼】おれたちには協調の精神がある
2021/04/25ことば巡礼ボノ 古今東西のバンドの解散原因をまとめた「バンド臨終図鑑」という本がある。それによると特に多い原因はメンバー間の収入格差だ。人気バンドになると、楽曲を作っている者には膨大な印税が入るため、他のメンバーと生活のレベルに差が出てしまう...
続きを読む -
【数独】4月24日付
2021/04/25毎日脳トレ【問題】 ...
続きを読む -

美郷町クラスター発生 住民不安、観光関係者落胆
2021/04/24社会news美郷町内の高齢者施設で新型コロナウイルスのクラスター発生が24日に認定され、同町では医療機関が休診、観光・公共施設の休止・閉鎖延長が決まった。暮らしと経済を直撃する事態に、町民の間には不安が広がり、観光関係者からは落胆の声が上がった。 ...
続きを読む -

美郷で過去最大コロナクラスター 高齢者施設の26人感染
2021/04/24社会news県と宮崎市は24日、県内で新たに10~90代の男女35人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。このうち25人は美郷町の高齢者施設の入所者と職員で、県は23日発表分を含め計26人の感染が判明した同施設でクラスター(感染者集団)が発生...
続きを読む -

聖火リレー25日本県入り 181人が参加
2021/04/24社会news東京五輪の聖火リレーは25日から2日間、本県を巡る。本県ゆかりのオリンピアンなど13歳から88歳までのランナー181人が参加。県内12市町13ルート(180区間)をつなぐ。県内では新型コロナウイルスの感染拡大が続き、都城市は24日、最終日...
続きを読む -

にぎわいの拠点期待 道の駅「くしま」プレオープン
2021/04/24きょうの出来事串間市の中心市街地に建設が進められている道の駅「くしま」(藤井勝駅長)は24日、飲食物販、情報提供施設をプレオープンした。新鮮な魚や野菜などの地場産品が並び、市内の魅力ある観光情報を提供するなど新たなにぎわいづくりの拠点として期待される。...
続きを読む -

デジタル絵本部門で優秀賞 都城の東さん親子
2021/04/24トピックnews都城市早水町の祝吉小3年、東葵(8)さんと母の瑛子さん(39)は、幼年教育・子育て支援推進機構の第22回絵本コンテスト(デジタル絵本部門)で優秀賞に輝いた。葵さんが書いた原作を瑛子さんが画像処理してナレーションや自作曲を組み込んだ。2人は...
続きを読む -

【あれから半世紀】いけすの小イワシ全滅
2021/04/24懐かしシリーズ海水汚染が問題になっている延岡市土々呂湾内で23日朝、カツオのえさにする小イワシが多量に死んだ。原因は不明だが、土々呂漁港では今月に入ってから汚水のため極度の漁業不振が続いており、漁民たちは「一体われわれはいつまで我慢すればいいんだ」と怒...
続きを読む -
宮日早起き野球/宮崎
2021/04/24一般スポーツ前期大会(23日・九州東邦スタジアム) ◇2回戦◇ ボンバーズ 0010000-1 THANKS0000000-0 (ボ)岩下―川良 (T)与儀―櫛間 ▽二塁打=宮永、大字(ボ)...
続きを読む