-

共に歩む(36)県地域婦人連絡協議会前会長 谷口由美繪
2023/09/07シリーズ自分史楠並木朝市 にぎわい創出へ貢献 県庁前で緑のアーチを形づくっている楠並木のクスノキは樹齢110年を超え、県内で最も歴史が古いといわれています。1932(昭和7)年に建設された県庁舎の完成を記念し、今の広島1丁目にあった旧知事公舎など...
続きを読む -
果物を食べよう
2023/09/07健康歳時記若い人の果物離れが著しいといわれる。 厚生労働省の「平成28年国民健康・栄養調査」によると、果物の1日の摂取量は、最も多い70代以上で153グラム、最も少ない30代では49・3グラムだという。同省では目標量を200グラムとしている...
続きを読む -
ものづくりも、人や技術、そのつながりといった「土壌」が大切です
2023/09/07ことば巡礼鈴木三朗 精密プレス加工会社、最上インクス相談役の鈴木三朗は、同社の社長時代、地元京都の加工業者と勉強会を始めた。やがてこの勉強会は、中小企業10社が共同で顧客を開拓する「京都試作ネット」という団体へと発展する。それぞれの強みを持つ...
続きを読む -

「ホエイ」再利用し商品化 酪農家収入向上期待 フード・リバイブ
2023/09/07経済一般チーズ製造時の副産物で、県内ではほぼ全量が廃棄されてきたホエイ(乳清)を原料に用いたパンや犬用アイスクリーム、菓子など5商品が9月から順次発売される。県事業「みやざきローカルフードプロジェクト」で昨年6月に発足した異業種のプロジェクトチー...
続きを読む -

東北の「味」楽しんで 4年ぶり物産展 宮崎山形屋
2023/09/07経済一般東北6県の食と工芸を集めた物産展は6日、宮崎市の宮崎山形屋で始まった=写真。コロナ禍を経て4年ぶりの開催。各種物産展で中止されていた会場での飲酒も解禁となり、コロナ前のにぎわいが戻っている。11日まで。 会場の新館5階大催場には、...
続きを読む -
日中首相発言要旨
2023/09/06国内外ニュース 詳報東京電力福島第1原発処理水の海洋放出を巡る日中首相の発言要旨は次の通り。 ▽東南アジア諸国連合(ASEAN)プラス3(日中韓)首脳会議 岸田文雄首相 処理水の海洋放出は国際基準にのっとり安全性に万全を期した上で実施している。国際原...
続きを読む -

西本誠宮崎市議を逮捕 不同意性交等致傷疑い
2023/09/06社会news県警は6日、宿泊施設に女性を無理やり連れ込み、性的暴行を加えるなどしてけがをさせたとして、不同意性交等致傷の疑いで、宮崎市議の西本誠(スーパークレイジー君)容疑者(37)=同市宮崎駅東3丁目=を逮捕した。同市議会で、現職市議が逮捕されるの...
続きを読む -
本県線区輸送密度 コロナ禍前7~9割 22年度JR九州
2023/09/06社会newsJR九州は6日、2022年度の線区ごとの利用状況を示す輸送密度(1キロ当たり1日平均乗客数)を公表した。本県関連で公表されたのは災害による運休で対象外となった肥薩線「人吉―吉松」、日南線「油津―志布志」を除く4路線8線区で、新型コロナ禍前...
続きを読む -
給食停止、県立6校に影響 食堂運営会社が破産へ
2023/09/06社会news県立高校や寮に給食などを提供している食堂運営会社「ホーユー」(広島市)は、同社が供給する全国約150施設のうち、約半数への提供を停止していると6日までに明らかにした。同社によると、現在破産手続きを進めているという。県内では、特別支援学校な...
続きを読む -

コロナ薬、患者負担9000円 10月以降、低所得者は軽減
2023/09/06国内外ニュース 主要政府が検討する新型コロナウイルス感染症の医療支援見直し案が分かった。現在は全額公費で賄っている高額治療薬は10月以降、9千円を基本として患者に自己負担を求める。所得に応じて6千円や3千円に軽減する。最大2万円の入院費補助は10月以降、1万...
続きを読む