-

玄米麹甘酒、6種に拡充 娘こころ(宮崎市)
2022/03/17経済一般宮崎市の玄米麹(こうじ)専門店「娘こころ」(山本美代子代表)は玄米麹甘酒「娘こころ」のラインナップを拡充した。 同店によると、一般的な玄米甘酒は米麹も使うが、より栄養価の高い玄米麹のみで造るのは全国唯一。これまで2019年夏発売の...
続きを読む -
【ことば巡礼】過去の自分を認めることが、自信へと繋がる
2022/03/17ことば巡礼内田有紀 編集者時代、私は新しい画家や装丁家を見つけるのが得意だった。装丁は本の顔で、売り上げを左右する。責任を問われることもあるから、実績のない相手に依頼するのは勇気がいる。しかし私は昔から絵を見るのが好きだったので、どんどん新人...
続きを読む -
小説と美しい言葉
2022/03/17健康歳時記「言葉は生き物」だなと感じることはよくある。例えば、学校で習った言葉が、今では全く違ったニュアンスで使われ、それに違和感を覚えることも多い。しかし、言葉は時代の流れに合わせて変化しているのだ。 何かを表現する際、言葉の選び方、並べ...
続きを読む -
サイバー犯罪、対策徹底を 県内経営者向けセミナー
2022/03/17経済一般中小企業を取り巻くサイバーリスクについて考えるオンラインセミナーが16日、開かれた。東京海上日動火災保険宮崎支店と県企業・警察サイバーセキュリティ連携協議会(MiCS)主催。県内の経営者ら約200人が視聴した。 同社広域法人部の中...
続きを読む -

コロナ対応「遠隔手話サービス」利用ゼロ 導入1年 啓発、人材確保強化へ
2022/03/16社会news新型コロナウイルス感染疑いで受診する際に、手話通訳者が同行できない聴覚障害者を支援しようと、県が昨年3月に導入した「遠隔手話サービス」の利用がない状況が続いている。サービスを実施する県聴覚障害者協会(宮崎市)は、啓発不足が背景にあるとみて...
続きを読む -

佐土原高生が防災アプリ開発 宮崎地方気象台が初監修
2022/03/16トピックnews宮崎市・佐土原高の部活動「情報技術部」のメンバーらが、スマートフォン向けの防災アプリ「SHS災害.info」を開発し、無料配信している。宮崎地方気象台が監修し、浸水害の危険度の判断に役立つ機能などを盛り込んだ。同気象台によると、気象台と高...
続きを読む -

須木小児童が地元応援 ホームページに動画
2022/03/16地域の話題小林市・須木小(今藤誠一校長、45人)の5年生7人が、地元を応援する「須木元気動画」を作成した。人口1400人ほどの須木で、さまざまな立場で頑張っている約200人を紹介。同校ホームページで配信している。 総合的な学習の時間を使って...
続きを読む -

住民はいつでも無料利用 川南・通山公民館に交流スペース
2022/03/16地域の話題川南町の通山地区自治公民館(冨高保弘館長)が、事務所のある同地区コミュニティセンターに屋外交流スペース「いこいの場」を整備した。住民はいつでも無料で利用でき、役員自ら栽培した甘藷を使う石焼き芋販売に取り組むなど、地区活性化を目指している。...
続きを読む -

【あれから半世紀】SL 妻線から姿消す 輸送革命で貨物廃止
2022/03/16懐かしシリーズ国鉄妻線の貨物輸送廃止に伴い、長い間西都市民に親しまれてきた蒸気機関車は14日を限りに姿を消した。黒煙を噴き上げて走り続ける機関車は、西都地方の産業動脈であった。沿線には同日、最後の奉公を見ようとSLファンや利用業者らがカメラを構え、名残...
続きを読む -
県内新規感染240人 26日ぶり重症者
2022/03/16県内一般ニュース県と宮崎市は15日、県内で新たに10歳未満~90代の240人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。クラスター(感染者集団)は三股町の教育・保育施設で1件発生。感染者の死亡は確認されなかった。 死亡の発表がないのは9日以来、...
続きを読む