-
拡大する介護市場
2011/07/19インサイドサービスの質向上が生き残りの鍵 2020年には県民の3人に1人が高齢者-。高齢化が全国よりも5年早いといわれる本県。超高齢社会を支える社会インフラの整備が急がれる中、異業種参入や新たなビジネスモデルの創出など、介護産業でビジネスチャ...
続きを読む -
宝くじあれこれ
2011/07/15インサイド収益金は37億円 夏が連想させるものにはいろいろある。「サマージャンボ」を思い浮かべる人は宝くじファンに違いない。1等前後賞合わせて3億円という夢を乗せ、今年も11日に販売が始まった。宝くじはどれほど売り上げがあり、どんな役に立...
続きを読む -
セントラル観光社長 力武嘉寿子さん
2011/07/14キーパーソン世代問わず楽しめる映画を 年間約65万人が足を運ぶイオンモール宮崎(宮崎市新別府町)の宮崎セントラルシネマ。県内初のシネコン(シネマコンプレックス、複合映画館)として、来館者数は九州の映画館でもトップ10に入る人気映画館だ。「映...
続きを読む -
そうめん/串焼き・もも焼き 野武士
2011/07/14みやざき麺客万来風味豊かな自家製つゆにつけ食べる 高原町出身の岩﨑安男さん(62)が営む串焼きの店。建築業から飲食業に転身し、2003年に宮崎市中央通りに開店。細やかな仕事ぶりが際立つ串焼き料理のほか、年間通してメニューにある、自家製つゆで食べるそ...
続きを読む -
なな葉コーポレーション(都城市山田町)
2011/07/13オンリーワンブルーベリー葉茶「ベリーフ」 産学官の力を結集 疲れ目に効果があるアントシアニンを豊富に含むブルーベリー。その果実はジャムやサプリメントなどの食品に使われる。本県の産学官が開発した「ベリーフ」は、ブルーベリー葉をお茶にしたもの。もと...
続きを読む -
お中元商戦ピーク
2011/07/12インサイド震災、口蹄疫復興を意識した商品も 7月に入り県内でもお中元商戦がピークを迎えている。大型販売店が設置する特設コーナーでは、例年人気の高い地元の名産品やビールといった定番商品に加え、今年は東日本大震災の「被災地支援」や「省エネ」を...
続きを読む -
ミヤチク副社長 長友和美さん
2011/07/11キーパーソン挑戦の気持ち忘れず口蹄疫復興へ 食肉について熱っぽく語る様子から、技術職出身の経歴が垣間見える。大好きだった現場から離れ、管理者の立場になって14年目。だが「いまだにデスクワークは苦手だ」と笑う。体を動かす現場がやはり性に合う。...
続きを読む -
国際バルク戦略港湾の志布志港
2011/07/08インサイド船舶大型化に対応し穀物を安定供給 本県にとっても重要な畜産飼料の供給基地となっている鹿児島県の志布志港が5月、国が重点整備する「国際バルク戦略港湾」に選定された。国は世界的な資源獲得競争の中で、輸送船舶の大型化に対応できる港湾拠点を...
続きを読む -
冷麺/一冨士ラーメン
2011/07/07みやざき麺客万来会社にいながら食べられる本格冷麺 宮崎市の宮崎駅前商店街にあるラーメン店。県庁職員など市中心部で働く人にとっては「出前の店」の印象の方が強いかもしれない。宮崎国体が開かれ、駅前にアーケードができた1979(昭和54)年に開業。以来、...
続きを読む -
県商工会連合会会長 松澤衛さん
2011/07/07キーパーソン買い物弱者支援に 信条は、徹底した「現場主義」。2008年に会長に就任して以来、年に2回欠かさず、県内の39商工会に自ら足を運び、地域の実情を肌で感じ取る。「地方行脚」は1回で10日間ほどかかり、その移動距離は1500キロ以上。「一...
続きを読む