-
マスミヤ(宮崎市)
2012/05/16オンリーワン独自流通で「いいものを安く」 ファストファッションの台頭や個人消費の低迷、ネット通販の拡大など、アパレル業界を取り巻く環境は大きく様変わりしている。百貨店までもが苦戦を強いられる厳しい経営環境の中にあり、マスミヤ(宮崎市、山口健二郎...
続きを読む -
旧青島橘ホテル跡地再開発頓挫
2012/05/15インサイド「新たな活用策を」 本県を代表する観光地・宮崎市青島。新婚旅行ブームの輝かしい時代は過去のものとなり、旅行形態が団体から個人主体へと変容したことなどを背景に観光客数は下降線をたどってきたが、ここ数年は関係者、団体の努力もあって持ち直...
続きを読む -
昭和社長 黒木保善さん
2012/05/14キーパーソン新分野進出に活路 1946(昭和21)年、戦後の焼け野原で“鋳物屋”からスタートした昭和。高度経済成長期には金属加工やプラント工事に進出、さらにバブル崩壊後は精密板金へと軸足を移してきた。時代の流れをとらえようと成長の土台となる主力...
続きを読む -
「宮崎」ブランドへの期待(下)水産物
2012/05/11インサイド価格向上や安定生産狙う 農畜産物に遅れること8年、水産物のブランド化は2002年度に始まった。本県を代表する魚はもちろん、比較的生産高が少ない魚種などもブランド化し、周知や消費拡大に努めている。加工品などもラインアップに加わる中、一...
続きを読む -
慶珉代表 溝口恵水さん
2012/05/10キーパーソンラーメンに対する飽くなき探求心 「ラーメン大好き。今でも1日1杯は必ず、多い日には2杯食べることもある」と健康的な笑顔を見せる。みそ汁よりも身近な食べ物だったというラーメン一筋に35年。「自分が毎日食べられないようなものは提供しない...
続きを読む -
ごぼう天うどん/鬼瓦
2012/05/10みやざき麺客万来揚げたての横一文字ゴボウがワイルド 宮崎市・生目地域センターのすぐ北側にあるおなかも心も満たされるうどん・そば屋。「生粋の生目っ子」という店主の黒木和広さん(58)が1978年に開店。以来、周辺のビニールハウスや田んぼに出前に行くこ...
続きを読む -
伊勢化学工業宮崎工場(宮崎市佐土原町)
2012/05/09オンリーワン世界へヨウ素を供給 うがい薬などの医薬品から液晶テレビ、スマートフォン(多機能携帯電話)まで、幅広い用途で使われるヨウ素。宮崎市佐土原町に宮崎工場を構える伊勢化学工業(東京、鎌田俊社長)は、地下1000~2000メートルからくみ上げ...
続きを読む -
「宮崎ブランド」への期待(上) 農畜産物
2012/05/08インサイド知名度向上や高付加価値化を 「完熟マンゴー『太陽のタマゴ』」「宮崎牛」「北浦灘アジ」「門川金鱧(はも)」…。いずれも県やJA宮崎経済連、県漁連などが売り出す「宮崎」ブランドの農畜産物と水産物だ。現在、農畜産物は35、水産物は9品目が...
続きを読む -
サンキ(日向市)
2012/05/02オンリーワン深夜電力使う業務用温水器 大量のお湯を使う老人ホームやゴルフ場などに設置することを想定し、ファインセラミック製造販売のサンキ(日向市、日高優司社長)が中心となって製品化した業務用電気式温水製造装置「ほっと・エコー」。ヒーターや制御盤...
続きを読む -
宮交トップ交代
2012/05/01インサイドANAとの密接な関係浮き彫り 宮崎交通グループを率いる宮交ホールディングス(宮崎市)のトップが交代する。グループが産業再生機構の支援下にあった2005年から7年間、陣頭指揮に当たってきた塩見修社長(65)が6月で退任し、西都市出身で...
続きを読む