-
【ことば巡礼】愚者はしゃべる。賢者は語る
2021/12/12ことば巡礼ベン・ジョンソン ジョンソン(1572~1637年)はシェークスピアと同時代の詩人。古典への教養が深く、「言葉は人を最もよく表す。だから何か言いたまえ。そうすれば君という人間がわかるだろう」という名言を残した。ジョンソンは、言葉の持...
続きを読む -
佐藤キミエ(さとう・きみえ) さん
2021/12/12訃報佐藤貢日之影町長の母。10日午後5時59分、心不全のため日之影町の病院で死去、93歳。日之影町出身。自宅は日之影町七折12242の4。通夜は12日午後4時半から、葬儀・告別式は13日午前11時から、いずれも高千穂町三田井1051の16、プ...
続きを読む -
【日曜論説】バイオ燃料 耕畜連携へ活用促進を
2021/12/12きょうの読み物都城支社長兼論説委員 湯田光 都城市の直近の市町村別農業産出額(2019年)が初の1位に輝いた。その額約877億円。内訳を見ると付加価値の高い畜産部門が8割を占めている。肉用牛や豚、ブロイラー生産量がいずれも全国有数であれば当然の結...
続きを読む -

路線存続へ思い強く JR日南線再開
2021/12/11トピックnews「ようやく以前の生活に戻れる」。JR日南線が約3カ月ぶりに全線開通した11日、同線を通学で利用する高校生や通勤者からは喜びや安堵の声が聞かれた。一方、慢性的な赤字路線となっている現状や再び被災する懸念を口にする利用者もおり、同線の重要性を...
続きを読む -

JR日南線が全線開通 土砂崩れから約3カ月ぶり
2021/12/11きょうの出来事9月の台風14号により宮崎市内海で発生した土砂崩れで一部区間の運転を見合わせていたJR日南線は11日、全線が開通、約3カ月ぶりに運行を再開した。宮崎駅から出発した列車はほぼ満席の便もあり、青島駅(宮崎市)や飫肥駅(日南市)で乗り降りする観...
続きを読む -
県内エイズ検査件数、例年の6割 コロナ禍で検査控えか
2021/12/11社会news県内で2021年に実施されたエイズ(後天性免疫不全症候群)ウイルス(HIV)の抗体検査数は10月末時点で280件と、例年の6割ほどにとどまっている。新型コロナウイルス感染が拡大した20年から減少傾向となっており、県は外出自粛などによる検査...
続きを読む -

福祉事業所と高鍋農業高が連携 農高の農作物でお菓子作り
2021/12/11トピックnews高鍋町北高鍋の障害福祉サービス事業所「しろはと工房」は、高鍋農業高(奥平博徳校長、339人)で生産された農産物を使ったお菓子作りに取り組んでいる。同事業所を利用する障害者と同校生徒が、お菓子の袋詰めや販売をする共同作業もスタート。新たな連...
続きを読む -

教育資源を地域に 宮崎国際大がサテライトオフィス
2021/12/11トピックnews大学の教育資源を地域に還元―。宮崎市清武町の宮崎国際大(村上昇学長)は、同市昭和町の宮崎学園高にサテライトオフィスを開設した。初めての試みで、市民向けの公開講座や中高生への英会話教室などを開き、地域貢献を図りながら同大学の魅力を発信する。...
続きを読む -

【あれから半世紀】なんとかして砂ぼこり 宮崎中の運動場から舞うた
2021/12/11懐かしシリーズ宮崎市・宮崎中学校の運動場の砂ぼこりが、乾燥期に入って再びひどくなった。毎日水をまくことはできないのだろうが、周辺の住民からは「風の強い日は、なるべく水をまくようにしてほしい」という声が上がっている。 同中の運動場の砂ぼこりをなん...
続きを読む -

大淀女子4年ぶり、小林男子19年ぶり出場 全国中学駅伝19日号砲
2021/12/11学生スポーツ第29回全国中学駅伝は19日、滋賀県野洲市の希望が丘文化公園で、都道府県代表の男女各48校(開催県は2校)が参加し行われる。本県からは男子(6区間、18キロ)の小林が19年ぶり2度目、女子(5区間、12キロ)の大淀が4年ぶり6度目の出場。...
続きを読む