-
農が拓く~みやビズ編(5)
2012/07/31フォーカス連載を振り返る 宮崎日日新聞経済面での15回と、みやビズ当コーナーでも展開してきた連載「農が拓く」。取材を通し、新しい農業の形を求めて一歩を踏み出す農業者たちの姿や、弱体化を招く要因と指摘される構造的な課題、市場原理だけでは割り切れ...
続きを読む -
延岡十電舎社長 牛島宏さん
2012/07/30キーパーソン新会社設立でさらなる飛躍 「相手を気遣ってしまう気の弱い性格が、厳しさも求められる社長には向いていないと感じていた」。その言葉通り、穏やかな語り口からは優しい人柄が伝わってくる。しかし、社長である父親の姿を見ながら抱き続けたその思い...
続きを読む -
宮崎大産学・地域連携センターの役割
2012/07/27インサイド地域産業界と大学のつなぎ役 企業と大学の連携の参考にしてほしい、学内の研究シーズを広く知ってもらいたい-。宮崎大学産学・地域連携センターは24日、宮崎市の宮日会館で「技術・研究発表交流会」を開いた。県内企業や大学、研究機関が共同研究...
続きを読む -
富乃露酒造社長 黒木繁人さん
2012/07/26キーパーソン焼酎と牧水で古里を発信 宮崎が誇る歌人若山牧水の生誕地・日向市東郷町に2004年、新しい焼酎蔵を誕生させた。焼酎の製造免許取得は困難を極めたが、「古里の焼酎文化を牧水とともに発信したい」という志を貫徹するために奔走し、ようやくかなえ...
続きを読む -
ぶっかけ/カネキ製麺
2012/07/26みやざき麺客万来低価格ながら国産食材こだわる 宮崎市街地から青島方面へ向かう県道367号沿いにあるうどん屋。旅行業など企業勤めを経て飲食業界に入った宮崎市出身の児玉良一さん(62)が、2009年に開店。低価格ながら国産食材にこだわるうどんを出してい...
続きを読む -
デンサン(宮崎市)
2012/07/25オンリーワンWCMS+ 災害情報をTV配信 地震や津波、大雨による土砂崩れ、河川氾濫などの災害は「いつ起こるか分からない」という不安を伴って、私たちの生活を脅かす。いざという時、肝心なのは迅速な避難行動。そこで重要になってくるのが「情報伝達」だ...
続きを読む -
農が拓く~みやビズ編(4)
2012/07/24フォーカス県内取り組みあれこれ 6次産業化や農商工連携、新たな流通経路の開拓…。全国的に活発化する農業の“ビジネス化”の流れに乗りながら、県内農業者や企業も、それぞれが独自の取り組みを展開している。その手法はもちろん、狙いや思いもさまざまなビ...
続きを読む -
梅田学園社長 梅田條尾さん
2012/07/23キーパーソンドライバー、県民の安全願う 「自動車学校というのは、行政から認可を受けて事業をさせていただいている公共的な面と、スタッフの雇用を守る企業的な側面がある。いずれもしっかりと責任を持って取り組まなければならない」。宮崎市内の四つを含む県...
続きを読む -
官僚事典 海上保安庁人事課長 持永秀毅(もちながひでき)さん
2012/07/23みやにち首都圏マガジン適材適所の人材配置 芝高(東京)、早稲田大法学部を卒業し、運輸省(現国土交通省)入省。1986~87年には国鉄の分割・民営化の法案作成や制度づくりに奔走した。2004年から2年間内閣府に出向。政策統括官付参事官として小泉政権下で05...
続きを読む -
元気発信 フルート・サックス奏者 川満 直哉さん
2012/07/23みやにち首都圏マガジン音楽を生業に夢実現 ミュージシャンになりたい―。夢を抱く若者は多いが、現実は厳しい。宮崎市出身のフルート・サックス奏者、川満直哉さん(41)=東京都在住。一度は断念した夢を、着実に形にして舞台に立っている。(東京支社報道部長・見山輝...
続きを読む