-
時間栄養学(宮崎大農学部・榊原啓之准教授)
2015/09/30マッチング機能性食品に付加価値 時間栄養学--。体内時計を考慮に入れた新しい栄養学だ。同じ食べ物の栄養効果が摂取した時刻によってどう変化するのか、つまり「いつ食べるのがいいのか」といったことなどを探求する学問。さまざまな分野で研究が進められて...
続きを読む -
ラーメン/島ちゃんラーメン(宮崎市)
2015/09/29みやざき麺客万来まろやかな味わい 宮崎市波島にある1974(昭和49)年創業の「島ちゃんラーメン」。山本眞二朗さん(64)、えみ子さん(56)夫婦が二人三脚で店を営んでいる。2代、3代にわたって訪れる常連客も多く、ラーメンを食べるだけでなく、山...
続きを読む -
ハマテック社長 濵砂道太さん
2015/09/28キーパーソン雇用創出目標、林業に情熱 故郷・西米良村での雇用創出-。そんな起業の原点に立ち返ろうと、ことしから林業分野に参入した。2007年7月に設立した「ハマテック」(本社・西米良村)は住宅用太陽光発電の施工・管理を中心に県内外で実績を重...
続きを読む -
料理や酒で旬を感じる/「遊旬 はつ」(宮崎市)
2015/09/28美酒談ガイド今年8月に創業したばかりの、旬の食材を生かした料理がいただける「遊旬 はつ」。県内外で約20年にわたり和食をメーンに腕を磨いてきた店主の満﨑丈士さん(35)が手掛ける繊細ながら一品ごとに主張のある料理は評判が良い。掘りごたつの完全...
続きを読む -
「スーパーフード」人気
2015/09/24フォーカス美容や健康効果に期待 ココナツオイルやチアシードなど海外のセレブ(有名人)が愛用している「スーパーフード」と呼ばれる食材が日本でも人気だ。普通の食べ物より栄養バランスに優れ、栄養価が高いとされ、美容と健康に関心が高い女性が注目し...
続きを読む -
県内ホテル旅館事情(下)
2015/09/17フォーカス経営 自助努力の余地残す 宿泊施設によって異なるだろうが、県内全体の客足は数字的には最悪期を脱している。観光庁の宿泊旅行統計調査によると、東日本大震災が発生した2011年に約310万人だった県内延べ宿泊者数は、13年には...
続きを読む -
水永水産と高鍋めいりんの里
2015/09/16マッチング相乗効果で業績アップ 互いが持つ長所を組み合わせることで、それぞれが業績を伸ばすことに成功した県内のビジネスマッチング事例を紹介する。今年4月、高鍋温泉めいりんの湯(高鍋町)にレストラン「讃岐屋」がオープンした。運営するのは水産...
続きを読む -
おまかせランチ/季節料理 きよそば(川南町)
2015/09/15みやざき麺客万来食材の自然なうまみを凝縮 四季折々の料理と窓から見渡せる景色が人気で、多くの女性の心を離さない川南町の「季節料理 きよそば」。聞けば9割以上が女性客という。店主の児玉真由美さん(53)が提供する旬の食材をふんだんに使った手の込ん...
続きを読む -
一般社団法人宮崎県マルチコプター協会(宮崎市)
2015/09/15上々企業期待の広がる空中撮影 一般社団法人宮崎県マルチコプター協会は空撮や上空からの調査に利用される小型無人機「マルチコプター」の利用促進および普及を目的に2014年11月に設立、現在法人会員7社(15年7月現在)が加入しており、機体の...
続きを読む -
南郷包装社長 川野純一さん
2015/09/14キーパーソン企業再生し年商2倍に サラリーマンから転身し、勤務先だった破産会社を再建。経営効率化や設備投資により、年商を破産前の2倍の約10億円まで伸ばした。2011年には宮崎市内海の国道220号沿いにドライブイン「デモン・デ・マルシェ」を...
続きを読む