夕刊today
-
新富・ジャンボカボチャ大会 32年歴史に幕 99キロ大木さんが有終
2025/07/16地域の話題32年の歴史に幕―。新富町下富田の横江地区住民らでつくる「横江ジャンボカボチャクラブ」(松野圭一会長、10人)は13日、ジャンボカボチャコンテストを同地区で開いた。会場にはメンバーが育てた約20個がずらりと並んだ。地域活性化に貢献してきた...
続きを読む -
日向で女性の政治参画考える催し 講演、高校生と議員が意見交換
2025/07/16地域の話題日向ひまわりフォーラム(実行委主催)は13日、日向市中央公民館であった。鹿児島県男女共同参画審議会会長のたもつゆかりさんが「データからひもとく女性の政治参画」と題して講演。訪れた市民ら約60人が現状を学んだほか、第二部では地元の高校生らと...
続きを読む -
【色の記憶】道幅が狭い小戸之橋(宮崎市)(昭和46年)
2025/07/16懐かしシリーズ歩行者すれすれに車 大型トラックが通行すると振動した小戸之橋。道幅が狭く歩行者や自転車は危険が伴った 歩行者や自転車のすぐ隣を大型トラックが走行している。宮崎市の大淀川に架かる小戸之橋は、水害による流失を経て1963(...
続きを読む -
SNS、参院選で主張や政策理解に活用 宮日新聞SNS特報班
2025/07/15社会news20日投開票の参院選に合わせ、宮崎日日新聞は通信アプリLINE(ライン)の「SNS特報班 あなたの疑問、宮日が調べます」を通じ、「選挙でのSNS活用」をテーマにしたアンケート調査を実施した。活用するとした人の多くが、候補者や政党への理解を...
続きを読む -
宮崎県内高校生が地元の課題を取材 「学生プレス」2年目始動
2025/07/15トピックnews高校生記者が本県の課題と施策を取材し、宮崎日日新聞に掲載する「学生プレスプロジェクト」の2年目が15日、始動した。新規の「女性活躍推進」は県立3校の新聞部員が担当、継続の「出逢い・子育て応援」は私立3校が初めて挑戦する。同日は都城市の都城...
続きを読む -
保安検査トラブルで空港混乱 計20便に最大3時間遅れ
2025/07/15きょうの出来事宮崎市の宮崎ブーゲンビリア空港で15日午前7時半ごろ、全日空の地上係員が保安検査を受けずに危険物の所持が制限されるエリア内に立ち入った。国土交通省宮崎空港事務所によると、安全確認のため乗客らの保安検査をやり直すなどしたため、発着便計20便...
続きを読む -
日章学園高に韓国・富川大学生が来校 異文化交流楽しむ
2025/07/15トピックnews宮崎市の日章学園高(甲斐勝弘校長、1349人)の姉妹校である韓国・富川大学の学生10人が11日、同校を訪れ、生徒らと共に授業を体験したり、互いの文化を紹介しあったりして親交を深めた。 日本語などの研修の一環として来県した。学生ら...
続きを読む -
小林市の教育環境考えよう 市教委、住民らと意見交換会
2025/07/15トピックnews小林市教委は、市内の小中学校の在り方に関して、保護者や住民らとの意見交換会を始めた。小学校区ごとに市内全12カ所で11月までに行うほか、今秋以降に全校を回り児童・生徒からも直接話を聞く。これらの意見なども踏まえ、市教委は2026年度に方針...
続きを読む -
【懐かしの昭和】「母の日」に婦人ページェント(昭和32年)
2025/07/15懐かしシリーズ母の日に合わせ、宮崎市の旧県営球場で開かれた婦人ページェント。宮崎市地域婦人会連絡協議会の会員らが親子で踊るなど“母親一色”の催しとなった。...
続きを読む -
飲酒運転過去10年で最多ペース 県警 取り締まり強化
2025/07/14社会newsコロナ禍にいったんは減少していた県内の飲酒運転摘発者数が、年々増加している。今年は6月末までに175人(前年同期比9人増)に上り、上半期では過去10年で最多。例年飲酒運転事故が多発する夏場を迎え、県警は各地で一斉検問を実施するなど、自転車...
続きを読む