-

コロナ禍の投票、入院患者対応に苦慮 感染対策で選管準備
2021/09/11社会news新型コロナウイルス禍で初めての国政選挙となる次期衆院選が迫る中、入院患者やコロナ感染者など投票所に足を運ぶことが困難な有権者への対応が課題となっている。コロナ感染拡大以降に県内で実施された地方選挙では、感染対策のため医療機関の外出制限が厳...
続きを読む -

豊かな発想の作品317点 都城で都北地区学校創意工夫展
2021/09/11地域の話題第57回都北地区学校創意工夫工作展は11日、都城市のウエルネス交流プラザで始まった。同市や三股町の小中学校34校から寄せられた317点を展示している。12日まで。 都城発明協会(新内友靖会長)が毎年開催している。夏休み中に児童生徒...
続きを読む -

「甘くておいしい」 学校給食に日南早期米
2021/09/11地域の話題日南市内の小中学校で今月、給食に同市産の早期米が使用されている。児童生徒は新米を「甘くておいしい」と味わい、地元農産物の魅力を再認識している。 市学校給食会が毎年企画する「地産地消交流給食」の一環。例年は生産者を招いて一緒に食べて...
続きを読む -

【あれから半世紀】汚染”重症“の都城・大淀川
2021/09/11懐かしシリーズ都城市の中心街を流れる大淀川は都市下水や工場排水で年々汚染がひどくなっている―との結果が、市生活公害課の水質調査で明らかになった。同課では県が近く水質汚濁防止法に基づいて示す県内各河川の基準に沿って市独自の規制を決めるとともに、川にそそぐ...
続きを読む -
新型コロナ県内新たに27人感染 西都の施設でクラスター
2021/09/11県内一般ニュース県と宮崎市は10日、県内で新たに10歳未満~90代の27人の新型コロナウイルス感染を確認し、西都市の高齢者施設でクラスター(感染者集団)が発生したと発表した。同施設ではこれまで入所者、職員の計7人の感染が判明し、大半が2回目のワクチンを接...
続きを読む -
本県小中校 臨時教員11.8% 全国3番目 高水準 県教委昨年度
2021/09/11県内一般ニュース本県の公立小中学校の教員総数に占める臨時教員の割合が、昨年度は全国で3番目に高い水準の11・8%だったことが10日、分かった。新規採用数が退職者数を補えていないことや、少人数学級の導入で学級数が増加していることが主な要因。今後も学級数増が...
続きを読む -
県警検視昨年最多 高齢者の孤立死深刻 地域や行政見守り必要
2021/09/11県内一般ニュース県内で高齢者の「孤立死」とみられるケースが後を絶たない。県警が昨年行った65歳以上の独居高齢者の検視件数は、統計を取り始めた2006年以降で最多の455件に上り、今年も7月末時点で前年同時期を上回るペースで推移している。関係者は新型コロナ...
続きを読む -
生理用品を試験配布 県教委検証、全県立高実施目指す
2021/09/11県内一般ニュース家庭の経済状況などで生理用品が買えない「生理の貧困」の解決に向け、県教委は県立学校7校を検証校に指定し、生理用品の無償配布を始めた。全ての県立中高と特別支援学校の計52校での無償配布を目指しており、検証や生徒へのアンケート結果を踏まえ、1...
続きを読む -
県内10~30代コロナワクチン接種済み 1回目31% 2回目17% 県議会
2021/09/11県内一般ニュース新型コロナウイルスワクチンの接種状況について県は10日、10~30代の若年層のうち8日時点で1回目の接種を済ませた人が約31%、2回目は約17%だったと明らかにした。若年層の接種は8月頃から本格化しており、河野知事は「若年層対象の接種はス...
続きを読む -
F35B新田原配備計画 西都550世帯 防音工事対象
2021/09/11県内一般ニュース新富町の航空自衛隊新田原基地に国が最新鋭ステルス戦闘機F35Bの配備を計画している問題で、西都市は10日、国が騒音対策として提案している住宅防音工事の助成対象拡大で、同市で新たに約550世帯が対象となる見込みであることを明らかにした。同日...
続きを読む