-

色彩(いろど)り弁当/ママンマルシェ-TAKANABE(たかなべ)-
2021/05/21きょう何食べる?色彩(いろど)り弁当(1200円) 高鍋町の国道10号沿いにある複合施設「ママンマルシェTAKANABE」。農畜産物が並ぶ直売所やフードコート、主力のゴボウ菓子「ゴボチ」の工場が併設され、週末になると家族連れらでにぎわう。 ...
続きを読む -

「時短要請は妥当」「対応遅いのでは」 都城・三股の飲食店経営者ら
2021/05/20社会news新型コロナウイルスの感染拡大を受け、県が都城市と三股町の飲食店に対し21日からの営業時間短縮を要請した20日、経営者らからは「妥当な策」「仕方がない」と理解を示す声が聞かれた。ただ同市では接待を伴う飲食店でのクラスター(感染者集団)が既に...
続きを読む -

都城市、三股町の飲食店に時短要請 21日から6月10日まで
2021/05/20社会news都城・北諸県圏域(都城市、三股町)で新型コロナウイルスの感染が拡大しているのを受け、河野知事は20日、同圏域の飲食店などに対し、21日から営業時間短縮を要請すると発表した。同圏域では、複数の接待を伴う飲食店が絡むクラスター(感染者集団)の...
続きを読む -

一般高齢者にもコロナワクチン 宮崎市で集団接種
2021/05/20社会news宮崎市で20日、65歳以上一般高齢者を対象とした新型コロナウイルスワクチンの集団接種が始まった。これまでは一部高齢者ら対象者を限定して行っており、本格的な実施は初めて。360人の接種は、ほぼ予定通りの約3時間で終わった。 会場の市...
続きを読む -

延岡商高生、道の駅「北浦」ビジネスプラン提案へ 地元経済の活性化目指す
2021/05/20トピックnews延岡市・延岡商業高(大迫良三校長、433人)商業科の3年生15人は本年度の授業で、同市の道の駅「北浦」を中心とする地域のビジネスモデル創出に取り組んでいる。現地調査などを重ね商品を開発、実際に販売して評価を受けるまでの商流を経験し、地元経...
続きを読む -

西米良・村所小でオンライン授業 児童ら縄文時代学ぶ
2021/05/20トピックnews西米良村の村所小(山田高大校長、74人)で17日、宮崎市の県埋蔵文化財センター分館とオンラインでつないだ社会科の授業があった。6年生13人が、県内で出土した土器や石器を触りながら、縄文人の生活に理解を深めた。 同センター職員による...
続きを読む -

【あれから半世紀】「高鍋音頭」に振り付け 心弾み「PRに最高」
2021/05/20懐かしシリーズ高鍋高校の音楽教諭、加藤二郎さん(57)が作詞作曲した「高鍋音頭」に、踊りの振りが付いた。明るく軽快で、同町も「PRに最高」と大喜びだ。 音頭は6節あり、カキの名所・蚊口浜や茶どころ・鬼ケ久保をはじめ、武者小路実篤がつくった木城町...
続きを読む -

「ぐるっぴー」利用低迷 中心部の人出減
2021/05/20県内一般ニュース宮崎市が市中心部で運行する低速の電動バス「ぐるっぴー」=写真=の4月末までの利用者数は延べ1万5239人と、目標の半数にとどまったことが19日、市への取材で分かった。市は新型コロナウイルスの感染拡大で人出が減少したことが影響したと分析して...
続きを読む -

【コロナ禍の地方回帰】(下)就職
2021/05/20県内特集将来図描ける場 宮崎に 価値観変化 やりがい発見 「お金では買えないものが宮崎にはある」。今春、宮崎市高岡町の宮崎日機装に就職した中馬雄飛さん(18)=同市佐土原町、佐土原高卒=は現在研修期間中だが、地元でものづくりの現場に立てる喜...
続きを読む -
宮崎市飲食店時短 31日まで延長 県支援 市外拡大へ
2021/05/20県内一般ニュース河野知事は19日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、宮崎市の飲食店を対象に23日まで要請している午後8時までの時短営業について、期間を31日まで延長すると発表した。要請に応じた飲食店に支給する協力金の対象期間も同日まで延ばす。また、県独...
続きを読む